福井県福井市の内科「たかさわ内科クリニック」

内科・循環器内科・糖尿病内科
福井鉄道『赤十字前』下車徒歩5分 [地図へ]

TEL

福井で循環器内科・内科・糖尿病内科をお探しなら、たかさわ内科クリニックへ

福井県福井市の内科「たかさわ内科クリニック」

0776-35-0100

寒暖差疲労

こんにちは😊

事務長の高澤です。

 

最近は暖かな日も増え、

新緑の美しさにはっとするような日々です🌱

 

日中は暑いくらいの日も増えてきましたが、朝晩はまだ肌寒く、服装に悩む日が続いていますね。

実はこの「寒暖差」が、体にとっては意外と大きな負担になるのをご存じですか?

今日は「寒暖差疲労」と、それが血圧や心臓に与える影響についてお話しします。

 

 

 

■ 寒暖差疲労とは?

寒暖差疲労とは、気温の変化に体がついていかず、自律神経が乱れることで起きる不調のことです。

特に1日の中での寒暖差が7℃以上あると、体にとってはストレスになりやすく、以下のような症状が現れることがあります。

– だるい、疲れやすい
– 頭痛や肩こり
– イライラや不眠
– 食欲がわかない
– 手足の冷え

 

■ 血圧や心臓への影響も

寒暖差が大きくなると、血管が収縮したり拡張したりを繰り返すため、血圧が上下に大きく変動しやすくなります。

特に注意が必要なのは、もともと高血圧や心疾患のある方です。

気温が下がる朝晩に血圧が急上昇することで、以下のようなリスクが高まることがわかっています。

– 心筋梗塞
– 脳卒中
– 狭心症の発作

また、自律神経の乱れで動悸や息切れを感じることもあり、不安感が強まる原因にもなります。

 

■ 寒暖差から体を守るには?

この時期は「なんとなく不調」が続いても不思議ではありません。

でも、次のような対策をすることで体への負担を減らすことができます。

– 服装で上手に調整:朝晩に羽織れる上着を一枚持っておきましょう。
– ぬるめの入浴で自律神経を整える:38〜40℃のお湯にゆっくりつかるのがおすすめです。
– 睡眠と食事をしっかりと:規則正しい生活リズムが何より大切です。
– 血圧は毎日測る:体調の変化に早く気づけます。

 

 

 

■ こんな症状はご相談ください

– 朝に血圧が高くなる
– 動悸・息切れが気になる
– 疲れやすさが続く
– 頭痛やめまいが頻繁にある

これらは、寒暖差疲労のほかにも内科的な疾患が隠れていることもあります。

5月は気持ちの良い季節ですが、体は意外と頑張っています。

無理をせず、毎日の変化に目を向けながら過ごしていきましょう。

 

たかさわ内科クリニックは、内科、糖尿病内科、循環器内科、予防医療を標榜に掲げております✨

お身体の気掛かりがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月混雑予想

5月混雑予想を更新しました。来院の参考になさってください🌸

🌸お知らせ🌸

水曜日午前中・・・堤医師(心臓血管外科)

木曜日午前中・・・川口医師(内分泌・代謝・生活習慣病)

 

📞当院は予約優先制とさせていただいております。

💊お薬を処方のみご希望される方も、必ず医師の診察が必要です。

 

風邪症状の方は通常診察の方とはお部屋を分けて対応させていただいておりますので、お電話にてご予約を承っております。

📞0776-35-0100までご連絡ください🙇‍♂️

🤧発熱外来は電話予約後、11時~13時の間に来院をお願いしております。

🤧午後からの発熱外来は、混雑状況を見てのお返事とさせていただいております。

 

🤩混雑予想は月末に作成しているため、月末は予約状況が変化していることが予想されます。

当院は完全予約制ではありませんが、来院前に連絡を頂けるとスムーズな診察に繋がりますので、ご理解とご協力をお願い致します。

また、急患などの対応により待ち時間が長くなることもございますので、お時間に余裕をもって来院ください😊

 

食べ放題!!

こんにちは🌸管理栄養士Kです。

4月になり暖かく過ごしやすい日が増えてきましたね。

今年も綺麗に桜が咲いていますが、お花見はされましたか?

日中は暖かくなりましたが、まだまだ朝晩が夜は冷える日が続きますね。

 

昨日、夕食時にお友達と市内にあるビュッフェへ行きました。

食べ放題やビュッフェって楽しいですよね♪

お腹が空いている時に行ったので、あれもこれも・・・とついつい取りすぎてしまいました💦

今になって食べたものの写真を撮っておけばよかったと後悔していますが、周りから「野菜多い」とコメントをいただきました。

もともと野菜は大好きですが、外食時は特に意識して野菜を食べるようにしています。

特にこの日は好みのドレッシングがあり、特に野菜が美味しくたべられたので大満足です🥬

好きなものを好きなだけ選んで食べられるのがビュッフェの醍醐味だと思います😃

 

 

皆さんはビュッフェだと一番最初に何を選びますか?

 

ちなみに食欲旺盛な長男はお皿にから揚げ山盛りとメロンソーダとラーメンをほくほく顔で運んでいました(笑)

 

生活習慣病で治療中の方も、ダイエット中のお姉さんもこの日ばかりは好きなものを好きなだけ・・・と楽しんでもらいたいものですが、後ほど後悔しないようにメニュー選びには、下記のことに気を配って頂けると更に楽しい食事になると思います。

 

🍖炭水化物・揚げ物が多く並んでいることが多いため、意識して取る量を一口サイズにしたり小さなお皿を使うことでとりすぎない・食べ過ぎない対策になります。

🍖お料理はいろんな種類をひとつづつに。

🍖少量であれば普段揚げ物を我慢されている方も気兼ねなく楽しんでいただけると思います。

🍖ジュース類もほどほどにして、是非お水かお茶をチョイスしてください🍹

 

☆番外編☆

食べ放題ではありませんが、回転寿司に行った際は、一皿100kcalくらいを目安に計算すると食べ過ぎを防げますよ(^^)

 

最後に目の前のおいしそうな食事はとっっっっても魅惑的ですが、一口30回噛んで食べるように心がけてくださいね💓

これからGWなど、大型連休で外食の機会が増えるかたもいらっしゃると思います。

選ぶメニュー、食べ方を少し変えるだけで翌日の体重測定が憂鬱でなくなりますよ♪

 

たかさわ内科クリニックは、内科、糖尿病内科、循環器内科、予防医療を標榜に掲げております✨

お身体の気掛かりがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

初めまして

初めまして、

昨年 7 月末に入職しました医療事務の Yです😊

 

 

私は昨年 3 月まで整形外科で事務をしておりました。

家の中に閉じこもりをするのは少し早いように思い、心機一転新しい事に挑戦しようと【たかさわ内科クリニック】での再就職を決意しました。

整形外科での医療事務とは違い、アナログな私に電子カルテの見方、入力と優しく教えて頂きながら、8か月が経ちました。

その間、沢山のミスや迷惑をおかけしましたが、スタッフの皆さんのサポートで今日までくることができました。

感謝です。

文章力のない私のブログですが、少し自己紹介をしたいと思います。

私は坂井市丸岡町の出身で実家は地元ではお天守と呼ばれている丸岡城(別名 霞ヶ城)の近く(歩いて 5 分くらい)にありました。

3 月末から 4 月中旬頃までその年の気温にもよりますが、

さくらの名所100選にもなっている桜が綺麗に咲いています🌸

3 月末に長男を出産した年はとても暖かく咲き始めの時でした。

4 月中旬に長女を出産したときは今年のように肌寒い日が続き、散り始めの時でした。

どの年もお城の下にあった病院での出産、毎晩毎晩花見の楽しい声が聞こえ、賑やかな入院生活だった事が桜の時期になると思い出します。

桜まつりの期間中は夜になるとぼんぼりが点灯され、丸岡城はプロジェクトマッピングで新たなヒカリの世界が楽しむことができます。

皆さんも一度、丸岡城にお花見はいかがでしょうか。

 

まだまだ寒い日、暖かい日と波がありますが、身体に気を付けて下さいね。

 

たかさわ内科クリニックは、内科、糖尿病内科、循環器内科、予防医療を標榜に掲げております✨

お身体の気掛かりがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

花粉の季節

皆さんこんにちは!看護師 T です。

暖かい日が増えてきていますが、朝晩はまだ冷えますね。

寒暖差で風邪を引かないように皆さん体調管理お気を付けください。

さて、この時期は桜が見ごろを迎えてきますが、

同時に花粉症を発症する時期でもあります🌸

 

 

私は花粉症でこの時期の外出は目のかゆみと鼻水、くしゃみで大変なのでマスクが必須です😷

先日、関東へ行ったときに杉を見るとほとんど落ちきっており、杉が緑色になっていました。

福井の杉はまだ黄色いのでもう少し花粉症と戦いそうです😢

 

花粉症から副鼻腔炎(蓄膿)へ移行すると鼻水が黄色く、鼻の後ろから喉へ鼻水が垂れる(後鼻漏)や鼻づまり、咳症状が出現します。

また、においが分かりづらいことや頭痛、顔面痛、発熱を伴うこともあるので注意が必要です。

当院の発熱外来でも花粉症症状と副鼻腔炎を併発しているケースも多いので、気になる方は内科や耳鼻科へ受診してみてくださいね。

寒暖差でも体調を崩したり、自律神経が乱れて気分が低迷したりするので、ご自身がリラックスできる方法でこの時期を乗り越えていきましょう!

 

ちなみに私のリラックス方法は、院長先生と同じく、

「サウナでととのうこと」なので、

週 1 回はサウナへ行きます♨

 

 

サウナに入るとスッキリした気持ちになり、帰る頃にはお肌ツヤツヤで達成感があります。

サウナ→水風呂→外気浴の3ステップを何回か繰り返し、徐々にととのい度が増していきます。

保湿効果もあり、花粉症の症状も和らぐのでこの時期のサウナはとても良いです♨
皆さんも体調と相談しながら、ぜひ温泉やサウナに入ってみてください!

 

たかさわ内科クリニックは、内科、糖尿病内科、循環器内科、予防医療を標榜に掲げております✨

お身体の気掛かりがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

新任医師のお知らせ

🌸新任医師のお知らせ🌸

 

4月から木曜日午前中の診察は

笠原美沙子先生が担当されます。

専門は、甲状腺疾患や

糖尿病を中心とした生活習慣病です。

詳しくは下記をご覧ください。

笑顔の素敵な先生です😊

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

初!医療費控除

こんにちは、受付のYです。

天気予報では「花粉」だけでなく「黄砂」という言葉もチラホラ出ていますね😣もうすぐ桜の開花が発表される頃でしょうか🌸
わたしは花粉症があり、日々くしゃみ鼻水と格闘中です😅
先日、わたしは医療費控除を受けるべく初めて手続きをしました。
マイナンバーカードとスマートフォンがあれば、自宅で簡単に手続きできます!と言うので、実際にやってみました。
が!!!わたしのスマートフォンは、手続きに必要なアプリがダウンロードできない機種でした😭
そのため、マイナンバーカードと連携できず、IDやパスワードなど発行してもらうため、税務署へ行くことになりました。
税務署にて手続きをし直接職員の方から説明を受けました。
自宅にて無事にスマートフォンから医療費控除ができました✨😍✨
が、またここでひとつひっかかる点が😖
説明を受けた際に見せてもらった資料の画面が出てこなーい😱
再度、税務署へ足を運び、無事に解決しました!
様々なことがデジタル化となり、質問までもがAIチャットで自動応答になる時代です。
便利ではありますが、やはり、電話、直接話を聞く、紙媒体でのやりとりなどアナログな部分も必要だなと改めて思う一件でした。

 

マイナ保険証のご利用、誠にありがとうございます。
お陰さまで、多くの患者様にご利用いただいております。
毎月ご利用いただいている方は、スムーズに一瞬で読み込みを終えてらっしゃいます✨
各医療機関で設置しているマイナ受付機が異なるため、カードを入れる向きや操作方法が少しずつ変わってきます。
たかさわ内科は、写真を奥にし、たて向きに入れていただく機種となっております。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

たかさわ内科クリニックは、内科、糖尿病内科、循環器内科、予防医療を標榜に掲げております✨

お身体の気掛かりがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

4月混雑予想

4月混雑予想を更新しました。来院の参考になさってください🌸

 

💊お薬を処方のみご希望される方も、必ず医師の診察が必要です。

📞当院は予約優先制とさせていただいております。

処方のみ希望の方でも、診療状況によりお待ちいただく時間が大変長くなることもございますので、

お電話でのご予約をお願いいたします🙇‍♀️

 

 

 

🤩風邪症状の診察は一般外来の混雑状況により、

受け入れを制限させていただく場合があります。

ご了承ください。

 

風邪症状の方は通常診察の方とはお部屋を分けて対応させていただいておりますので、お電話にてご予約を承っております。

📞0776-35-0100までご連絡ください🙇‍♂️

🤧発熱外来は電話予約後、11時~13時の間に来院をお願いしております。

🤧午後からの発熱外来は、混雑状況を見てのお返事とさせていただいております。

 

🤩混雑予想は月末に作成しているため、月末は予約状況が変化していることが予想されます。

当院は完全予約制ではありませんが、来院前に連絡を頂けるとスムーズな診察に繋がりますので、ご理解とご協力をお願い致します。

また、急患などの対応により待ち時間が長くなることもございますので、お時間に余裕をもって来院ください😊

 

4月より木曜午前は笠原医師の診察となります。

詳しくは次のお知らせでご案内いたします😊

 

節約簡単レシピ

こんにちは。管理栄養士Kです🍃

3月に入り、少し暖かくなってきましたね!みなさま体調いかがでしょうか?

最近、物価高騰というキーワードをよく目にします。

買い物に行っても食料品や衣料品など何を見ても値段が上がっており、お会計の時に目が飛び出そうになることもしばしば・・・( ;∀;)

患者様からも「お野菜が高いのでメニューに取り入れにくい」と相談をうけることもあり、キャベツなどの身近だった食品が高級食材にかわりつつありますね。

 

そこで、今回は節約しつつ簡単メニューをご紹介します~(^^)

主役はわたしのこよなく愛する「もやし」です💓

色白で価格が安いこともあり、紹介すると「栄養あるの?」と聞かれることが多いです。

が、しかし・・・!!

もやしは100gのエネルギーは14kcalと超低カロリーにもかかわらず、脂質の代謝を助けるビタミンB1・脂質の代謝をサポートするビタミンB2・免疫を高めるビタミンC・むくみを排出するカリウム・食物繊維などを含む、栄養豊富なお野菜なのです(゚∀゚)!!

 

🤩もやしのお好み焼き🤩

材料 【2人分】

1.薄力粉・・・100g

2.水・・・100g

3.卵・・・2個

4.顆粒だし・・・小さじ2杯

5.もやし・・・200g

6.豚肉細切れ・・・100g

7.サラダ油・・・適量

【トッピング】お好み焼きソース・鰹節・青のり・マヨネーズ・紅生姜など

【作り方】

①材料1~5をボウルに入れて混ぜる。(もやしは混ぜる過程でバリバリと割れます。)

②温めたフライパンに油をひき、①を入れる。

③上に豚肉を並べて乗せて蓋を閉め、片面4分程中火で加熱する。

④ひっくり返してもう片面を焼く。肉に火が通ったら出来上がり!

⑤お好みのトッピングを載せてお召し上がりください。

※写真は2倍量です。ホットプレートを使うとより簡単にできますよ~!

 

くせが少ない野菜なのでどんな料理にも使い野菜なので、スープや炒め物など使いやすいですね!

何よりも切る手間が省ける便利野菜!!ぜひ「もやし」を活用してみてください♪

 

たかさわ内科クリニックは、内科、糖尿病内科、循環器内科、予防医療を標榜に掲げております✨

お身体の気掛かりがございましたら、お気軽にお問い合わせください。