福井県福井市の内科「たかさわ内科クリニック」

内科・循環器内科・糖尿病内科
福井鉄道『赤十字前』下車徒歩5分 [地図へ]

TEL

福井で循環器内科・内科・糖尿病内科をお探しなら、たかさわ内科クリニックへ

福井県福井市の内科「たかさわ内科クリニック」

0776-35-0100

2025.05.08

寒暖差疲労

スタッフ日記

こんにちは😊

事務長の高澤です。

 

最近は暖かな日も増え、

新緑の美しさにはっとするような日々です🌱

 

日中は暑いくらいの日も増えてきましたが、朝晩はまだ肌寒く、服装に悩む日が続いていますね。

実はこの「寒暖差」が、体にとっては意外と大きな負担になるのをご存じですか?

今日は「寒暖差疲労」と、それが血圧や心臓に与える影響についてお話しします。

 

 

 

■ 寒暖差疲労とは?

寒暖差疲労とは、気温の変化に体がついていかず、自律神経が乱れることで起きる不調のことです。

特に1日の中での寒暖差が7℃以上あると、体にとってはストレスになりやすく、以下のような症状が現れることがあります。

– だるい、疲れやすい
– 頭痛や肩こり
– イライラや不眠
– 食欲がわかない
– 手足の冷え

 

■ 血圧や心臓への影響も

寒暖差が大きくなると、血管が収縮したり拡張したりを繰り返すため、血圧が上下に大きく変動しやすくなります。

特に注意が必要なのは、もともと高血圧や心疾患のある方です。

気温が下がる朝晩に血圧が急上昇することで、以下のようなリスクが高まることがわかっています。

– 心筋梗塞
– 脳卒中
– 狭心症の発作

また、自律神経の乱れで動悸や息切れを感じることもあり、不安感が強まる原因にもなります。

 

■ 寒暖差から体を守るには?

この時期は「なんとなく不調」が続いても不思議ではありません。

でも、次のような対策をすることで体への負担を減らすことができます。

– 服装で上手に調整:朝晩に羽織れる上着を一枚持っておきましょう。
– ぬるめの入浴で自律神経を整える:38〜40℃のお湯にゆっくりつかるのがおすすめです。
– 睡眠と食事をしっかりと:規則正しい生活リズムが何より大切です。
– 血圧は毎日測る:体調の変化に早く気づけます。

 

 

 

■ こんな症状はご相談ください

– 朝に血圧が高くなる
– 動悸・息切れが気になる
– 疲れやすさが続く
– 頭痛やめまいが頻繁にある

これらは、寒暖差疲労のほかにも内科的な疾患が隠れていることもあります。

5月は気持ちの良い季節ですが、体は意外と頑張っています。

無理をせず、毎日の変化に目を向けながら過ごしていきましょう。

 

たかさわ内科クリニックは、内科、糖尿病内科、循環器内科、予防医療を標榜に掲げております✨

お身体の気掛かりがございましたら、お気軽にお問い合わせください。