ブログ BLOG
2025.08.24
あの検査
スタッフ日記
こんにちは。臨床検査技師の N です。
暦の上では秋の始まり。
朝夕のひんやりとした心地よい空気の中、、、
と言われる季節ではありますが、まだ暑さは残りますね。
突然ですが、私はチョコレートが好きです。
暑い日も寒い日も常備しております。
仕事を終え帰宅するとまずはチョコマシュマロを 1 個。
やわらかいマシュマロとやわらかいチョコの組み合わせは最高です。
次に冷蔵庫から高カカオのチョコを 1 個。冷えたチョコをガリッと食べるのがまたおいしいのです。
空腹におやつを食べるなんて、クリニックに勤めながらお勧め出来るお話ではありませんね。
私にとっては仕事後のご褒美と、そこからの家事の活力になるチョコレートです。
このふたくちをどうぞお許しください。
今回はエコーの検査について少し
エコー検査、エコー、超音波検査、呼び名が違いますが、これらは同じ検査です。
人の耳で聞くことの出来ない高い周波数の音波(超音波)を使って検査をします。
超音波を発生させる機械(プローブ)をみなさんの体に当てると、体の中の臓器から超音波が反射して(エコー)きます。反射してきた超音波を、プローブが受け取り、画像として映し出されます。臓器の大きさや形、血流などを観察することが出来ます。
先日、患者様から質問を頂きました。
『塗ると、体の中が見えるその不思議なゼリーは何で出来ているのですか?』
そうですね。
エコー検査の時には必ずゼリーを付けられますよね。
摩訶不思議なゼリー。
実はエコーの検査に使うゼリーは、主成分が水で、他はゼリーの粘度を調整する成分、などなどで出来ています。
先ほど、超音波を使う検査だとお話しました。
超音波は空気中だと伝わりにくく、プローブと体表の間に空気があると、体の中が見えにくくなります。
ゼリーは体表との間に空気が入らないような役目をしてくれています。
また、プローブの滑りが良く検査がしやすくなる、皮膚への摩擦や刺激を軽減してくれるといった役割もあります。
『あのゼリーを塗る検査ですよね?』
N『そうです!あのゼリーを塗るエコーの検査です!』
検査を覚えて頂けることをうれしく思います。
では、またエコー室でお会いしましょう。
たかさわ内科クリニックは、内科、糖尿病内科、循環器内科、予防医療を標榜に掲げております✨
お身体の気掛かりがございましたら、お気軽にお問い合わせください。