福井県福井市の内科「たかさわ内科クリニック」

内科・循環器内科・糖尿病内科
福井鉄道『赤十字前』下車徒歩5分 [地図へ]

TEL

福井で循環器内科・内科・糖尿病内科をお探しなら、たかさわ内科クリニックへ

福井県福井市の内科「たかさわ内科クリニック」

0776-35-0100

北陸新幹線 W7 がやってきた!

こんにちは😀

臨床検査技師のNです。

 

いよいよ福井に新幹線がお目見えしましたね。

みなさんご存じ、北陸新幹線『W7系』です。

 

ニュースによりますと構想から半世紀だそうですよ。

 

走行試験とはいえ、福井県内の区間をついに新幹線が走り抜けたんです!

ワクワクしますね✨

 

ここ『たかさわ内科クリニック』の前の道路に出ると、

新幹線の高架がチラッと見えます。

 

近いうちに、『W7系』が走り抜ける場面にも出会えるかもしれません。

私は勉強不足で、最近知ったのですが、北陸新幹線福井・敦賀開業に伴い、金沢から敦賀間の『特急サンダーバード』・『特急しらさぎ』が廃止されるそうですね。

 

 

私の世代ですと特急雷鳥から親しみ、大変お世話になった特急です。

新幹線が来るワクワクと引き換えがサンダーバードとしらさぎとのお別れだったとは、少しさみしく、若干不便さも否めず、気持ちが複雑になるところではあります。

JR西日本から引き継がれる並行在来線を運営される第三セクターの社名は『ハピラインふくい』とのことです。

幸せを運んでくれそうな福井らしい名称ですね。

春からの旅はまた新しいものになりそうです。

呼び名と言えば、糖尿病学会・協会が糖尿病の新呼称として、英語名に基づいた『ダイアベティス』を提案。

といったニュースがありました。

聞き慣れず、えーっと、となりそうです。

賛否両論あるようですが、今後の行方を追っていきたいと思います。

 

 

今日は臨床検査技師として、

糖尿病の方に受けて頂きたい検査についてのお話も少し。

 

糖尿病の合併症には大きく分けて急性合併症と慢性合併症があります。

今回は慢性合併症について。糖尿病の悪い状態が長く続くと、全身にさまざまな合併症が起こる可能性が高くなります。

 

主な慢性合併症は以下の3種類があります。

 

1、糖尿病に特徴的な細小血管(細い血管)合併症:網膜症、腎症、神経障害

2、闘病病だけに起こるとは限らないが、糖尿病があるとより進行しやすい大血管(太い血管)合併症:動脈硬化による脳卒中、心筋梗塞や足病変

3、その他、かかりやすく治りにくい感染症や認知症などこれら合併症は糖尿病の治療をきっちりしていれば、最小限にくい止めることができます。

 

(一般社団法人日本糖尿病学会HPを参照させて頂きました)

 

合併症が起きていないか、もしすでに合併症が出ていても進行をくい止めたい。

 

網膜症に関しては、眼科さんが専門になりますが、

他の検査については、医師から時期をみて定期的にご案内させて頂いています。

 

(糖尿病連携手帳をお渡ししている患者様には手帳の後ろの方のページに記入させて頂いています)

 

ごくまれに、『私は糖尿を診てもらいに来てるのだから、他の検査は不要だ』とのお言葉を頂く事があります。

 

検査でも診させて頂く事の大切さを丁寧にお伝えさせて頂きたいと思っています。

 

 

たかさわ内科クリニックは、

内科、糖尿病内科、循環器内科、予防医療を標榜に掲げております✨

お身体の気掛かりがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

はじめまして!

はじめまして❣️

今年7月より、たかさわ内科クリニックに入職しました看護師Kです😀

入職は出産、育児のためお休みし、久しぶりの看護のお仕事に復帰です❣️

 

お初にお目にかかることもあると思いますので、どうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️

 

 

復帰当初、患者様との関わりや看護業務、

スタッフとの関係にドキドキしていました。

 

しかし、素敵な患者様と日々出会い、優しくて素敵なスタッフと一緒にお仕事をさせていただき、忙しい日々の中ですが、とても充実しています。

本当にありがたいです✨

 

私が看護師をしている頃から数年経過し、日々の業務の中で医療の進歩を実感します。

看護師の勉強にゴールはなく、毎日新たなことをワクワクドキドキしながら、学ばせて頂いております。

ドキドキと言えば、娘の体調です。

保育園に通う娘は定期的に流行る風邪菌を毎回しっかりもらってきます😅

鼻水や咳をし出すと毎朝の検温は『神様仏様、どうかお熱がありませんように!』とドキドキ願いながら測ります。

母の強すぎる念が通じてか、毎日元気に登園してくれる娘と、神様仏様に感謝です。

 

 

 

しかしながら!!!

現在、県内でもインフルエンザとコロナの同時流行が起きています。

当院の発熱外来にも、日々多くの患者様が来院されておられます。

うがい・手洗いの実施とともに、食事・運動・休息をご自身の体調に合わせてとってくださいね❣️

 

 

 

 

それと合わせて、インフルエンザの予防接種という方法もありますよ。

当院では、

10月2日よりインフルエンザの予防接種が当院でも開始となりました❣️

インフルエンザワクチンの効果は約5ヶ月間。

国内の研究によれば、65歳以上の高齢福祉施設に入所者している高齢者については、34〜55%の発症を阻止し、82%の死亡を阻止する効果があったとされています。(厚生労働省HPより引用)

私自身、15年ほど前から毎年インフルエンザワクチンを接種していることもあり、一度もかかっておりません。

ワクチンの在庫状況が日々異なり、ご予約なしの場合はご希望に添えないこともございます。

スムーズなワクチン接種のご提供のため、ご希望の際はご予約をいただきますようお願いいたします☺️

 

 

 

 

たかさわ内科クリニックは、

内科、糖尿病内科、循環器内科、予防医療を標榜に掲げております✨

お身体の気掛かりがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

10月混雑予想

10月混雑予想を更新しました。来院の参考になさってください。

 

日曜・祝日の翌日は予約が少ない場合でも院内が混みあうことが多いため、時間に余裕をもってご来院ください。

10月1日よりインフルエンザ予防接種が開始されます💉

接種希望の方はお電話にてご予約を受け付けております♪ご予約お待ちしております。

 

📢発熱や風邪症状で受診希望の方は、お電話で予約をお願いします📞

コロナウイルスが5類に変更されましたが、従来通り当院は診察室を分けて予約制で対応させていただいております🙇‍♂️

お手数おかけいたしますが、感染防止のためにご協力をお願いいたします。

 

当院は完全予約制ではございませんが予約優先となりますので、診察ご希望の方は、来院前にお電話でのご予約をお願いします📱

(0776-35-0100)

 

発熱・風邪症状の方の診察も別室で並行して行っております。

また、急患などの対応により待ち時間が長くなることもございます。

ご理解の程お願い致します😊

インフルエンザ予防接種2023

 

今年もインフルエンザ予防接種の時期がやってきました🍃

 

予防接種は予約制となります。

接種を希望される方はご予約をお取りください😊

ご予約はお電話で受け付けております📲

 

予約開始日 : 10月2日(月)

接種開始日 : 10月2日(月)

対象者  : 小学1年生から

     料金  : 3300円(税込)

★団体での接種希望についてはお電話で相談ください。

 

⚠️注意事項⚠️

※無断のキャンセルはご遠慮くださいますよう

よろしくお願いいたします🙇‍♂️

 

 

 

 

 

 

秋ですね~

こんにちは。管理栄養士Kです🍂

 

夏の暑さも徐々に和らぎ、朝晩が涼しくなり過ごしやすくなってきましたね✨

 

今年の夏は特に暑かったため、アイスやジュース類・スポーツドリンクが増えたと伺うことが多かったです。

 

特にスポーツドリンクやジュース類(100%フルーツジュースも含む)は

ブドウ糖を含む商品が多いため、血糖値の急上昇につながるため、血糖コントロール悪化や糖尿病の発症に繋がります。

なんとなく喉が渇いたから飲んでいた、という方は水分補給を水かお茶にしましょう(^^)

 

さて、夏が終われば次に気になるのが食欲の秋ですね!!

秋はさつま芋、栗、新米をはじめとした美味しいものが続々と出てきます🍠

皆様は楽しみにしている食材はありますか?ぜひ教えてください♪

実は、私の頭の中は常に食べ物のことで埋め尽くされています(^^;)

 

先日スーパーでお買い物をしていたら「鮭の筋子」を見つけたので、早速購入してイクラにしました!!

しばらくは至福のイクラご飯を楽しみます✨(血糖値対策で、ご飯はもち麦入りです)

鮭の筋子は毎年楽しみにしている食材の一つで、見かけると秋の訪れを感じます🍁

 

いくら丼のイラスト

 

 

管理栄養士という職業柄なのかもしれませんが、

旬の食材や、食品売り場の食材の移り変わりで

季節を感じることが多いなぁと改めて感じました🌰

 

技術が発達し、食品売り場では一年中を通して様々な食材が並んでいますが、旬のものを選んでいただくことでより充実した栄養をとることができます。

旬のものにはその季節に必要な栄養素が含まれていることが多いため、是非意識してみてください♪

 

食事も大事ですが、運動も大事です!!

今年は糖尿病ウオークラリーが開催されます(^ω^)

 

当院でも参加者を募集しています!

参加ご希望の方は、

申し込みが必要なため、スタッフまでお問い合わせください🎵

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

情報収集は楽しく

こんにちは、BOSSでございます😄

 

新型コロナが5類に引き下げられてから初めて迎える夏休みでしたね。

行動制限のない夏、皆さんエンジョイしましたか?

 

 

私は4年ぶりに親友Yさんと一緒に

ユーミン・デビュー50周年記念アリーナツアーへでかけました❣️

 

ユーミン一筋45年❣️

声が枯れるほど一緒に歌い、手が腫れるほど拍手を送り全身全霊で応援し思い切り楽しみました✨

コンサート当日を迎えるまで、

Yさんと何度も連絡を取り合い情報交換し

まるで高校時代に戻ったような素敵な時間を過ごしました❤️

 

(画像はお借りしました)

 

Yさんとは中学から40年来の友人で

良い時も悪い時もお互いの事をよく知る仲です☘️

Yさんは雑学に豊富な女性で私の知らない事を沢山教えてくれます。

今更ですが久しぶりに話をするなかで何故いろんなことに物知りなのか?と思い考えたところいくつかの事がわかりました。

①本を読むことが好きで、あらゆる分野において凄く物知りであるパートナーが傍にいる

②好奇心旺盛

③友人が多く交流も多い

④好きなことはとことん調べて探求する

⑤女性を相手にする仕事のため新しい情報が自然と入ってくる

 

等々物知りYさんの事を考えると

新しい情報正しい情報をより早く収集することは

人生を楽しく豊かにしているなと思えました😄

 

 

また医療業界においても新しい情報収集はとても大切で

必要なことだと改めて感じました。

情報は溢れている時代ですが

自分らしく共感できる学べる情報をチョイスできれば

楽しめるのではないかと思います📱

 

最近、らしさラボの代表伊庭正康代表の動画を見る機会がありました。

新しく収集した情報の記憶を定着させる一番効果的な方法は、

知り得た情報を自らが体験しそれを人に教えるという事でした。

たかさわ内科クリニックでは毎月様々な勉強会や研修をして

新しい情報を収集しスタッフも日々情報を更新しています🆙

 

それぞれの立場で学び知り得た情報を

患者様へ相談・指導という形でアウトプットしています。

 

患者様が少しでも安心して生活できるよう寄り添い共に歩いていけるクリニックを目指し今日も精進してまいります。

 

さあ情報収集し、次のコンサートのチケットもゲットしますよ(*^-^*)

 

 

 

たかさわ内科クリニックは、

内科、糖尿病内科、循環器内科、予防医療を標榜に掲げております✨

お身体の気掛かりがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

 

9月混雑予想

🍇9月混雑予想を更新しました🍇

混雑予想を更新しました。来院の参考になさってください。

 

祝日があるため、土曜日は院内が大変混みあう予想です。

平日も混み合う日が多いため、ご来院の際は予約をお取りいただき、お時間に余裕をもってご来院ください。

 

📢発熱や風邪症状で受診希望の方は、お電話で予約をお願いします📞

コロナウイルスが5類に変更されましたが、従来通り当院は診察室を分けて予約制で対応させていただいております🙇‍♂️

お手数おかけいたしますが、感染防止のためにご協力をお願いいたします。

 

当院は完全予約制ではございませんが予約優先となりますので、診察ご希望の方は、来院前にお電話でのご予約をお願いします📱

(0776-35-0100)

 

発熱・風邪症状の方の診察も別室で並行して行っております。

また、急患などの対応により待ち時間が長くなることもございます。

ご理解の程お願い致します😊

 

すごい!!

こんにちは❣️

 

暑い日が続きますね☀️

暑い日は、アイスが楽しみの受付Kです。

 

こんなにも暑い日でも、駐車場の一角に花壇?癒しスペース?

に雑草がスクスク成長・・・🌱

 

スタッフは、暑さと戦いながら、雑草を日々抜いております🌞

私は、あまりの暑さに傘をさしながら地道に雑草抜いています。

 

 

別のスタッフは、必殺お助け道具 鎌でかってくれます⭐️

しかもMy鎌です。

おかげで強力な雑草もかることが出来ます。

 

また、別のスタッフは、草むしり楽しいと、楽しそうに草むしりに行きます😃

 

そして、今日も雑草の生命力が凄いです。

 

 

凄いと言えば、電卓です🧮

 

わたしたち医療事務は、必ず毎日、電卓を使用しています。

 

電卓が所定の位置に無いとすぐに探します💦

無くてはならない電卓について、少し調べてみました😀

 

1960年当時は、重さが15~20㎏、

消費電力も50Wから100Wを超える大型の電気機器で、

価格も自動車1台が購入出来る値段だったそうです。

高級品ですね。

 

 

 

 

電卓のメーカーでは、カシオとシャープの2つが有名です。

 カシオの電卓とシャープの電卓の違いを簡単にお伝えします。

まず1つ目は、カシオの電卓は、ゼロの位置が左に一つずれています。

(ずれてないカシオの電卓もあります)

シャープの電卓は、パソコンの数字キーと同じです。

 

 

 

 

2つ目は、

カシオの電卓は、

ゼロのすぐそばにオールクリアキー(AC)が有ります。

(当てはまらないカシオもあります)

 

シャープの電卓にACキーがありませんが、

シャープの電卓のオールクリアキーは、

クリアキー(C)のうえに有ることがほとんどです。

 

当クリニックには、カシオとシャープ両方の電卓が有ります。

メーカーは違えどどちらも使いやすく事務作業が捗ります☺️

 

私たちの草むしり、という一つの仕事にも

向き合う姿勢だったり、作業の仕方だったり個性が出て面白いです✨

 

 

 

今日もまだまだ暑いですが、

もうすぐ秋の入り口が見えてきそうですね🍂

 

みなさま、どうぞご自愛ください🍨

 

 

たかさわ内科クリニックは、

内科、糖尿病内科、循環器内科、予防医療を標榜に掲げております✨

お身体の気掛かりがございましたら、お気軽にお問い合わせください。