福井県福井市の内科「たかさわ内科クリニック」

内科・循環器内科・糖尿病内科
福井鉄道『赤十字前』下車徒歩5分 [地図へ]

TEL

福井で循環器内科・内科・糖尿病内科をお探しなら、たかさわ内科クリニックへ

福井県福井市の内科「たかさわ内科クリニック」

0776-35-0100

予防して健康に

院長の高澤です😊

明けましておめでとうございます🎍

お正月のんびりできたでしょうか。

 

今回は、予防医療に関して書きたいと思います💉

 

 

 

病気は、治療する時代から予防する時代にすでにいて

予防できる事を世の中に広めること、提供することが我々のクリニックの存在意義の一つであると考えています。

 

さらに言えば、健康をさらに前に進め、多々の病気の原因となる老化さえも予防できる時代がすぐそこまで来ていると考えています。

 

 

具体的に言えば、

高血圧、脂質異常症、糖尿病、喫煙歴(禁煙外来による禁煙治療)

管理すれば、動脈硬化疾患(心筋梗塞、狭心症、脳卒中等)を一定の割合で予防できることは分かっています。

 

毎日のように心臓カテーテル治療を

していた者としては、治す以上に病気にならなければ、カテーテル治療

以上の何百倍も価値があることは明確です。

 

他にも、ピロリ菌が胃癌のリスクであることや、

ヒトパピローマウイルスが

子宮頸癌や咽頭癌のリスクになっていること(私自身もヒトパピローマウイルスワクチンを打っています)、もちろん検診を受けることもすごく重要なことであると思います🍀

 

予防できるものは予防して、健康で長生きをする。

健康であることが重要です。

健康が全てでは、ありませんが、健康でないと全てを失うということは

常に肝に銘じておくべきですね😊

 

抗老化でいうと、NMN(ニコチンアミド・モノヌクレオチド)が最も有用性が高いと考えており私も点滴や内服をしております💊

 

私が尊敬する人の中に堀江貴文さんがいて、「健康の結論」を最近読ませていただ来ましたが

その中でも堀江さんもNMNを内服されていることを公言されております。

抗老化さらには若化に繋がり、老化に伴う病気が予防できればそれ以上の医療はないのでしょうか。

 

 

 

1月混雑予想

⛄1月混雑予想を更新しました

来院予約の参考になさってください⛅

当院は完全予約制ではございませんが、予約優先となります🎅

 

診察ご希望の方は、来院前にお電話でのご予約をお願いしております📱

(0776-35-0100)

また、発熱・風邪症状の方の診察も別室で並行して行っており、

急患などの対応により待ち時間が長くなることもございます。

時間に余裕をもってご来院ください😊

 

 

📢発熱や風邪症状で受診希望の方は、お電話で予約をお願いします🎅

(発熱外来は予約制です。診察までお車での待機になるため、直接ご来院いただいた場合、長くお待ちいただく場合もございます。待ち時間短縮の為にも、お電話連絡をお願いします🙇‍♂️)

爪白癬検査

こんにちは、看護師Oです☺️

12月半ばになり、冷えが気になる季節になりましたね。

外来でも、足の冷えや乾燥などの相談を受けることが多くなりました。

 

 

足を見せて頂くと爪が白濁していることが多く見受けられます👣

これは何を意味しているか?

爪の白濁は爪白癬という病気が隠れている事があります。

爪白癬とは爪の水虫です。

もちろん爪白濁=爪白癬ではありません❣️

ですがこの爪白癬を放置しておくと・・・足白癬に広がったり、糖尿病のある方では足壊疽

の原因になる可能性もあります😃

 

当クリニックでは、以前は

外部の検査会社に提出し、数日後に結果が分かるという流れでしたが

 

先日から白癬菌抗原キット

(デルマクイック)

を導入し、5~30分で爪白癬の検査結果が

分かるようになりました。

受診時に結果が分かり、陽性なら爪白癬として治療が開始できる

ので早期診断治療に役立っています。

 

 

爪白癬は足白癬と異なり、

痛み、かゆみを伴わない事が多いので、ご自身で気が付きにくいです。

診察時に院長から爪白癬ではないか❓

また検査中に臨床検査技師のNさんから爪白癬では❓

と教えて頂き、患者様に説明しご了承の元、検査をさせて頂く機会が多いです。

少し爪を切らせて頂くだけなので痛みが伴う事はありません。

 

足の爪白癬だけではなく、案外手の爪白癬の方も多いです。

もしかして?と思われた方はスタッフまでご相談くださいね😃

目標に向かって

こんにちは、看護師のOです。
11月半ばになり、朝晩は冷え込み、冷え性の私には苦手な季節になってきました。

気温が下がり、体調を崩す方が増えてきました。

コロナも一時期減少していましたがまた増加傾向にありますね💦

今年はインフルエンザも流行すると言われており、地域によっては学級閉鎖が出ているところがあるので注意が必要ですね。

さて、今年も残すところ1か月半、やり残したことはありませんか?

私は目標を立てたもののなかなか進まず、日々半歩でも進むように向かっているところです。

(しかし来年に持ち越しの目標もあります)

我が家の子供達もお友達をたくさん作る、部活を頑張る、実習を頑張るなどとそれぞれ目標を立て頑張っています✨

中でも看護師を目指している長女は実習という大きな壁にぶっかっている最中です。

患者さんを受け持たせて頂き、看護計画立案、実施、評価と私の学生時代と同じ事をしているので悩みは共感できるのですが、私の学生時代と違うのが看護師に求められている医療や看護の質の高さです。

医療や看護は常に進歩しており、携帯などと同じように私達医療者も常にアップデートしていかなくてはなりません。

長女に教科書を見せてもらいましたが明らかに私の持っているものよりも分厚く中身も広く深い内容になっており、私の知らない言葉もありました😅

学内演習での事例検討について相談を受け、私の考えと長女の考えが一致する事もあればぶつかる事もありましたがお互いに良い刺激になりました。

(まさか、同じ看護内容について話し合える日が来るとは・・)

長女の知識に負けぬように私もアップデートをしながら老化ではなく進化していきたいと思います❣️

12月混雑予想

12月混雑予想を更新しました

来院予約の参考になさってください🎅

当院は完全予約制ではございませんが、予約優先となります🎅

 

診察ご希望の方は、来院前にお電話でのご予約をお願いしております📱

(0776-35-0100)

また、発熱・風邪症状の方の診察も別室で並行して行っており、

急患などの対応により待ち時間が長くなることもございます。

時間に余裕をもってご来院ください😊

 

【診療時間の目安】

初診の方:所要時間1時間~2時間程(問診・検査・診察)

※診察内容により、検査を先に行っていただく場合があります。

また、12時・17時以降はコロナワクチン接種のため混み合う場合がございます。

ご了承くださいませ💉

 

📢発熱や風邪症状で受診希望の方は、お電話で予約をお願いします🎅

(発熱外来は予約制です。診察までお車での待機になるため、直接ご来院いただいた場合、長くお待ちいただく場合もございます。待ち時間短縮の為にも、お電話連絡をお願いします🙇‍♂️)

年末年始休診のお知らせ

年末年始の休診のお知らせ

2022年12月29日(木)~2023年1月3日(火)まで休診いたします。

2023年1月4日(水)より診療開始いたします。

なお、水曜日の外来は堤医師による診察です。

ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。

院長

 

 

 

歴史は興味深い

こんにちは。臨床検査技師のNです。

はい❗️Nの大好きな『里芋』の季節がやってきました❗️

初めて頂いた時から、福井・大野の里芋のとりこでございます。

 

 

また、福井に来て、魅了されたものの中に、『一乗谷朝倉氏遺跡』があります。

あの空気感。時間があれば、何度でも訪れたい場所です。

今年の10月に博物館が新しくなりましたね。

そうです。『あさみゅー』です。こちらも楽しみにしております。

 

 

Nにとって苦手な歴史ですが大人になってから、興味を持って勉強し直しするのも楽しみの一つです。さて、時代は戦国時代から平安時代へと遡ります。

平安時代に「この世をばわが世とぞ思ふ望月の欠けたることのなしと思へば」という和歌を詠んだ有名な藤原道長さん。

皆さんならご存じですね。

この道長さん、わが国の歴史上最古の糖尿病患者さんではないかと言われているそうです。

栄華に満ちあふれた道長さんですが、中年過ぎてから、しばしば口の渇きを訴え、昼夜なく水を欲しがり、脱力感に襲われていたようです。

その後、白内障か糖尿病網膜症により眼も見えにくくなったようです。

藤原道長さんは「第15回国際糖尿病会議」の記念切手(1994年)にインスリン結晶と共に描かれています。

 

 

今日は尿検査の項目の一つ、『尿糖』について。

『尿糖』は尿の中のブドウ糖の量を調べる検査です。

血液中の糖は腎臓で血液からろ過される課程で、水分と一緒に再吸収されるのですが、血液中の血糖値が160~180mg/dLを超えると、尿に糖が出てしまいます。

検査では、試薬を染みこませた試験紙を尿に浸し、色調によってどのくらいのブドウ糖が出ているかを調べています。

健常人でも極めて僅かなブドウ糖が排出されますが、試験紙では検出出来ない程度です。

では、尿糖が陽性になったら、糖尿病と言われるのでしょうか。

尿糖は様々な要因で陽性になることがありますので、この尿検査だけでは糖尿病と確定することは出来ません。

糖尿病かどうかの確定診断には、血液による詳しい検査が必要です。

もし健康診断などで尿糖が陽性と言われた場合は、ご相談下さい。

藤原道長さんが、尿検査や採血検査を受けていたら、どんな結果だったでしょうか。

遠い時代に思いを馳せて。

 

11月混雑予想

11月混雑予想を更新しました🌸

来院予約の参考になさってください🍠

当院は完全予約制ではございませんが、予約優先となります。

 

診察ご希望の方は、来院前にお電話でのご予約をお願いしております📱

(0776-35-0100)

また、発熱・風邪症状の方の診察も別室で並行して行っており、

急患などの対応により待ち時間が長くなることもございます。

時間に余裕をもってご来院ください😊

 

【診療時間の目安】

初診の方:所要時間1時間~2時間程(問診・検査・診察)

※診察内容により、検査を先に行っていただく場合があります。

また、17時以降はコロナワクチン接種のため混み合う場合がございます。

ご了承くださいませ💉

 

📢発熱や風邪症状で受診希望の方は、お電話で予約をお願いします

(発熱外来は予約制です。診察までお車での待機になるため、直接ご来院いただいた場合、長くお待ちいただく場合もございます。待ち時間短縮の為にも、お電話連絡をお願いします🙇‍♂️)

インフルエンザ2022

こんにちは☺️

看護師の I です✨

10月も下旬になりました。

 

この間まで、暑い🌤暑い💦と言っていましたが、
早いですね~今年も残すこと2か月となりました。

そろそろクリニックの大掃除も始めていきたいと思います✨

 

今年は梅雨に雨が降らずに、終わってからの豪雨。

9月20日以降の台風のあと
気温が一機に下がってしまいました。

 

秋を殆ど感じることなく、冬へとなってしまう
のでしょうか?🍂

気温の変化が強いので体調を崩さないようお気をつけください。

 

10月に入り、クリニックではインフルエンザ予防接種が始まりました。

今年はインフルエンザが流行するといわれていますね。

抗体ができるまでに2週間はかかりますので、

インフルエンザ予防接種は10月11月中には済ませましょう❣️

 

 

コロナワクチンとインフルエンザ予防接種は、ご希望があれば

同日でも摂取可能ですよ💉

ハガキをお持ちの方は、助成がありますので

ハガキ持参での来院をよろしくお願いいたします😊

 

みなさま、寒くなりましたが

体調に気をつけて、お風邪を引かれませんように🍀