福井県福井市の内科「たかさわ内科クリニック」

内科・循環器内科・糖尿病内科
福井鉄道『赤十字前』下車徒歩5分 [地図へ]

TEL

福井で循環器内科・内科・糖尿病内科をお探しなら、たかさわ内科クリニックへ

福井県福井市の内科「たかさわ内科クリニック」

0776-35-0100

5/12は看護の日です

こんにちは

看護師長 BOSSです🌹

 

1年に1度の大型連休「ゴールデンウイーク」皆様はどのように過ごされましたか?

 

 

今年のゴールデンウイークは新規開業して初めての連休でなんと

院長先生 事務長の御配慮で1週間の休暇をいただけました。

素敵すぎます✨

 

 

我が家は今主人がはまっているHotelstayを楽しみました。

外資系Hotelのクラブフロアに宿泊し非日常の空間を楽しみ

レストランで美味しい食事をしたりと贅沢な時間を過ごし思い切りリフレッシュしました。

院長先生 事務長ありがとうございました💖

 

 

楽しい休暇中のアクシデントもありました💦

東京に住む長女が新型コロナに感染の連絡 39度台の発熱 全身倦怠感 喉の痛み等 体の置き場がない様子が電話の声で伝わってきました😢

無料検査実施会場へ連絡するも明日朝にPCR検査へ来るようにと指示あり一晩親子で眠れない夜を過ごしました。

近くに住む娘の友人が心配して氷や食事を買って運んでくれました。

近くにいれば簡単に助けらることも感染症というだけで行くこともできず歯がゆい思いをしました。

頼れる友人の存在が本当に安心できありがたく思いました😢

娘と電話で会話をする中で

「窓は開けて時々空気を入れ替えるのよ」

「体は冷やさないように」

「不安な時は何時でもいいから電話してきてね」

等々アドバイスをしていてずいぶん昔に学んだ看護師のバイブル

ナイチンゲールの「看護覚え書」の事を思い出しました。

 

 

帰宅して本棚を探し見つけた「看護覚え書」を

手に取り30年ぶりにひもといてみると

空気の管理 保温の重要性 身体の清潔 住居の健康 患者を消耗させないような行動 食事の支援 正確な観察習慣 等 看護師にとって最も基本的で最も重要な仕事の仕方を再確認することができました📖

 

特に今騒がれている感染症に関する看護では

具体的に事例を通して紹介されていて160年前に書かれたものとは思えずナイチンゲールの凄さを改めて確信しました。

1859年に出版された本書ですが色あせることなく現代の看護にも通用し看護師のあるべき姿を教えてくれています。

看護師に成りたての初々しい頃の気持ちを思い起こさせてくれました。

 

5月12日『看護の日』を迎えるにあたりナイチンゲールの1通目の書簡から

「私達看護するものにとって 看護とは 私たちが年ごと月ごとに《進歩》しつづけていないかぎりは、まさに《退歩》しているといえる」

 

看護師は謙虚な心構えをもって常に努力して学び続けなければならないと教えてくれています。

 

自分自身の言動を常に顧みる、そして学び続ける事を忘れない日々でありたいと思います。

患者様に寄り添う気持ちを忘れず、精進してまいります😊

 

院内探検②

こんにちは
事務の K です😊

 

桜も散り新緑が目立つようになってきました🌱

皆様ご存じでしょうか?

 

たかさわ内科クリニック看板の近くに『オリーブの木』があります。

植えた時には、まだこんなに小さかったのですが

冬を越し、少し大きくなりました。

 

植物名:オリーブ
科名:モクセイ科
花言葉:平和・知恵・勝利・安らぎ
開花時期:5~6月
実の収穫期:9~11月
誕生花:5月26日

2022年は、北京オリンピック・パラリンピック、2021年は東京オリンピック・パラリンピックでしたね。
古代ギリシアのオリンピックでは、勝者にはオリーブの冠とオリーブオイルが贈られていました。
これは、英雄ヘラクレスが勝者にオリーブの枝を与えたことが由来しているそうです。

3月上旬、当クリニックに1本の電話がかかって来ました📞

オリーブの木が元気ないため、心配して電話をして下さったとのこと。

そして、衝撃事実が❗️

なんとオリーブの木は、頻繁に水やりをしなくても良い事が発覚👀

冬は水やりしていませんでしたが、夏秋ほぼ毎日水やりをしていました。

朝・夕2回水やりを・・・。

 

この木~♪何の木~♪気になる木~♪と鼻歌を歌って水やりしている場合ではなかったです😅

水やりを控えめにし、早く元気になるように祈ります🌈

 

 

さて、
クリニック内には、いくつか観葉植物が有りますので

ご紹介したいと思います。

 

【ゴムの木】

ゴムの木は、「永久の幸せ」という花言葉が付けられています。

とても素敵な言葉ですね。

花言葉の由来は、丈夫で強い生命力を持っているゴムの木の特徴から来ているそうです。

また、ゴムの木の丸い葉が手のひらをイメージさせるため葉でお金を包み込むような形に見えることから、そこにお金が貯まるとされていることから金運 UP と言われているそうですよ💰

 

 

【カッポック(シェフレラ)】
カッポクは、どんな環境でも緑を絶やさず元気に育つことから、

忠実な印象の観葉植物として「とても真面目」・「実直」という花言葉付けられています。

 

 

【幸福の木(ドラセナ・マッサンゲアナ)】

幸福の木といわれるドラセナの代表的な花言葉は「幸福」です。
家の前に飾っておくと幸福が訪れ観葉植物として古くから大切にされています。

 

【パキラ】
パキラは、「快活」と「勝利」という2種類の花言葉が付けられています。

どちらもエネルギッシュな印象を与えてくれる言葉です💪

「快活」⇨パキラが寒さや乾燥に強く、日蔭でも元気に育つほどの生命力が由来となって「快活」という花言葉が付けられました。

「勝利」⇨昔、ある貧しい人が育てたパキラを売ってお金持ちになったという言い伝えからパキラは「発財樹」という別名で呼ばれることがあります。

それぞれ素敵な花言葉です✨

実は、パキラが冬に元気がなくなり、イチかバチかで葉っぱを剪定しました。

不格好ですが復活し、新芽が出てきて今では元気に成長中です😊

 

 

 

 

今ご紹介した観葉植物たちは、

開院のお祝いにいただいたものですので

ぜひとも元気に育って欲しいです✨

 

観葉植物に詳しい方、豆知識をお持ちの方

もしよろしければまた教えてくださいね☺️

 

5月混雑予想

🌸5月混雑予想を更新しました🌸

4月29日(金)~5月5日(金)はゴールデンウイークで休診させて頂きます。

5月第2週目が連日沢山の方にご予約いただいているため、大変混みあう予想となります。お時間に余裕を持ってご来院ください。

 

3回目のコロナワクチン接種を実施しているため、お昼12時前後と夕方17時過ぎが混みあっております。ご了承下さいませ。

 

当院は完全予約制ではございませんが、予約優先制となります。

診察ご希望の方は、来院前にお電話でのご予約をお勧めしております。

(0776-35-0100)

また、急患などの対応により待ち時間が長くなることもあるため、時間に余裕をもってご来院ください。

コロナのこれから

こんにちは、

水曜外来担当の堤です🏥

 

先日は孫の入学式がありました🌸

制服を着た姿を見ると、ついこの間生まれたと思ったのに

いつの間にか大きくなったもんだと感慨深くなりますね。

 

 

 

 

さて

ロシア(と口に出すのも憚られますが・・・)のウクライナ侵略や、

収まりきらないコロナ第6波は未だ大きく影を落とし、世情を暗くしているところです🪖

 

何か明るい話題は?と色々探しましたが、

今年も大谷選手の活躍に期待せざる得ないのか・・と少し空しくなってきました。

ただ、昨年通り、体もしっかり造ってきているようですし、それなりにやってくれそうなのはうれしい限りです⚾️

 

ただ、ここは大谷ネタで終始するわけにもいかず、

これはクリニックのブログなので今までお話ししてきたコロナ関係の見通しについて私見を述べたいと思います。

 

 

 

 

さて、ワクチン接種が進み、以下の条件が出来上がります。

 

1)追加のワクチン接種 ブースター接種はオミクロンであっても重症化予防が90%ある。

これが国民の多くは接種が6月末には終わる。

国民全体が免疫をもてる。 

 

2)プロテアーゼ阻害薬 これは内服薬だが新型コロナに対して極めて有効

リスクがある人の8~9割が重症化を防ぐことができる。

感染した高齢者がこれによって重症化しない。

 

3)感染力の低下 オミクロン株は重症化率が減っている。

オミクロンの次にさらに感染力の強い変異株がでてきているが、今までの凡例からして、重症化率がもっと下がる。

 

 

 

 

さらに今夏もまだマスクが強要されれば、

以下の問題が発生する可能性があります

 

1)熱中症

夏は熱がこもってしまって、重症化とか死亡する人がかなり増えてくる。新型コロナで重症化するよりも、熱中症で重症化するリスクが高まる

 

2)手足口病、ヘルパンギーナ、サイトメガロウイルスといった感染症にかかっていない子供が増加。

供の時に感染すべき病原体に感染していない。

これはゆゆしき問題です。

と言いますのは、サイトメガロウイルスは子供の時に感染すれば鼻風邪ですみますが、女性が妊娠中に感染すると、おなかの赤ちゃんにダメージを与えることが多いです👶

 

子供の時に感染していればいいのですが、感染できない状況が怖い💦

最近は清潔な生活をしているので、自己防衛のための免疫が出来ずに大人になってしまうことが予想されます

 

コロナが終息することは現在考えにくいですが、一方で他の感染症との駆け引きも必要な時代になってきました。

 

 

以上、

感染症専門医師の意見を参考に、コロナへの対応を考えなくてはならないと愚考している日々です。

 

当院では、福井県の無料抗原検査を実施しています。

ご希望の方はお電話にてお問い合わせください☎️

 

最後までおつき合いありがとうございました。

 

接遇研修

こんにちは、受付の M です。

少しずつ、日中の気温も暖かくなってきて
春めいてきましたね😊

 

 

春といえば、卒業や入学のシーズンですね🌸

お子さんやお孫さんがご卒業、ご入学された方おめでとうございます♪

また、春はスタートの季節でもあります‼︎

私は、今年の目標でもあるダイエットを

本格的にスタートしようと思います!!!💪

 

 

さて、話は変わりますが、クリニックでは
前日、2 回目の接遇研修がありました。

今回のテーマは、『コミュニケーションの知識とスキル』についてでした📗✏️

コミュニケーションという言葉、よく耳にする言葉ですが、

皆さんは定義をご存知でしょうか❓

研修で学んだ事ですが、

コミュニケーションとは”双方向の情報、意思、感情の伝達の事を
指すそうです。

双方向とは相手と自分、両方のこと。

 

またコミュニケーションには、

言葉で話す事以外にも話し手の外見や態度、言い方に大きく左右される事を学びました。

ですので、話し手や聞き手のスキル UP が重要なんです!

 

私も自分の話し方をもう一度振り返り
聞き手の方が分かりやすい話し方をするように努めたいです!!🙂

 

そして、来院された方が気持ちよく過ごして頂けるような

受付事務を目指して日々頑張りたいと思います😊

 

 

4月混雑予想

🌸4月混雑予想を更新しました🌸

 

3回目のコロナワクチン接種を実施しているため、お昼12時前後と夕方17時過ぎが混みあっております。ご了承下さいませ。

 

当院は完全予約制ではございませんが、予約優先制となります。

診察ご希望の方は、来院前にお電話でのご予約をお勧めしております。

(0776-35-0100)

また、急患などの対応により待ち時間が長くなることもあるため、時間に余裕をもってご来院ください。

 

発熱や風邪症状で受診希望の方は、必ず電話で受診予約をお願いします。

(風邪症状の方は診察までお車での待機になるため、場合によっては1時間以上お待ちいただく場合もございます。待ち時間短縮の為にも、お電話連絡をお願いします。)

 

季節の変わり目には

こんにちは、

クラークのTです😊

 

あたたかい日が続くかと思えば急に冷えたり

花粉がプンプン飛んできたり、

わたしも子どもの卒園式や立志式を控え

楽しみと共に、体調管理に忙しい今日この頃ですが

最近は風邪も引かずに元気に過ごすことができています😷

 

(中2の子ども①は、立志式でどんな意志を表明するのでしょうか。

こうありたいと夢を定めた頃から、

自分の足で将来に向かって歩き出している彼をみると

今の子ども②と同じ6歳の可愛かった頃が懐かしいです😊)

 

 

実はわたし、半年前までは

常に体がだるくてだるくて😅

風邪を引けば毎回高熱を出してしまうくらい体が弱かったんです。

家族も呆れるくらいで、「ママ、また熱❓」と言われるたび

申し訳ないやら情けないやら、落ち込む日々でした⤵️

 

そんなだるさを軽減したいと、

半年前から「飲むビタミンC」を取り始めました🍋

 

大体飲み始めてから3ヶ月くらいで

体が軽くなった!だるさを感じなくなってきている!👀

という実感ができるようになり、

半年経った今ではお守りのように就寝前に飲んでいます。

それでもしんどいと感じだときは2本飲んだりしますが

風邪を引いて寝込むことがほとんどなくなりました。

 

 

ビタミンCは、疲労回復、免疫力アップはもちろん

美白にも効果があることはよく知られていますね☺️

 

しかし、サプリメントのビタミンCは摂取しても吸収しづらく、

ほとんどが尿となり体外へ排出されてしまいます😢

しかし、リポCはリポソーム化(リン脂質でできたカプセルの中に栄養成分を閉じ込める技術)されており、吸収率が非常に高いので、血中ビタミンC濃度を長期間、体内で維持することができます🍊

 

お味はにがりのようで美味しいとは言えないのですが😅

続けることで効果も実感できるかと思います。

季節の変わり目でなんとなくだるい時や、

風邪を予防したい時などにもおすすめです💪

 

看護師長のBossも飲んでいるので

その元気なハツラツさを見てだかどうだかわかりませんが、

「買っていきます」っとお声かけいただくことも増えてきました。

 

当クリニックでもリポCを取り扱っておりますので、

お気軽にスタッフまでお声掛けくださいね✨

 

 

 

 

3月混雑予想を更新しました

🌸3月混雑予想を更新しました🌸

 

3回目のコロナワクチン接種を実施しているため、お昼12時前後と夕方17時過ぎが混みあっております。ご了承下さいませ。

 

当院は完全予約制ではございませんが、予約優先制となります。

診察ご希望の方は、来院前にお電話でのご予約をお勧めしております。

(0776-35-0100)

また、急患などの対応により待ち時間が長くなることもあるため、時間に余裕をもってご来院ください。

 

発熱や風邪症状で受診希望の方は、必ず電話で受診予約をお願いします。

(風邪症状の方は診察までお車での待機になるため、場合によっては1時間以上お待ちいただく場合もございます。待ち時間短縮の為にも、お電話連絡をお願いします。)

 

GLP-1受容体作動薬の内服薬(リベルサス)

どうも👋院長の高澤です😊

 

日々、糖尿病の治療が進化していく中で

とっても効果がある薬が出てきました✨

それがGLP-1受容体作動薬です。

GLP-1とは、食事によって血糖値が上がると小腸から分泌される成分です。

 

1 膵臓に働いて、インスリンを出しやすくする

2 グルカゴン(血糖を上げるホルモン)を出しにくくする

3 脳や消化可汗に働いて食欲を抑制市、体重現象にも働く

などの働きがあります。

 

(画像はお借りしました)

 

GLP-1は、分泌されるとDPP-4という酵素によりに分解されますが、血中濃度を維持できるように作られたのが、GLP-1受容体作動薬です。

 

今まで1日1回や週1回の注射しかありませんでしたが

待ちに待った内服が登場しました。

それがセマグルチド(商品名リベルサス)です。

 

 

当院でもリベルサスをたくさんの患者さんに処方させていただいておりますが、メリットとして低血糖を起こしにくく糖尿病のコントロールが良くなる事が多い点が挙げられます👀

 

空腹感を感じにくく、体重が減ることも大きなメリットですが、

それ以上に今までたくさんの糖尿病薬の服用していた患者さんがリベルサスの内服のみでも良好なコントロールになった患者さんもいます。

 

全ての糖尿病患者さんに同じ効果が出るわけではありませんが、

比較的効果がしっかり出ている印象です。

効果が出やすい方は、以下のような患者さんです。

 

1 インスリン分泌機能が保たれている

(これが重要です。インスリン分泌機能の評価要)

 

2 DPP4阻害薬では、効果が不十分

 

3 体重減少も期待したい

 

 

 

逆に

リベルサスの使用が難しい患者さんは

 

1 インスリン分泌能の低い病態

2 食欲抑制が過度に出てしまう方

3 吐き気の副作用が遷延してしまう方 など です。

 

とてもいい薬剤ですが、基本となる食事運動療法を怠ると

残念ながらリベルサスの効果が十分発揮できません💦

 

私も朝6時から1時間ほどジムで有酸素運動をしています。

体調により休む時もありますが、

できる範囲で続けられたらと思います🏃‍♂️

 

リベルサスを試してみたい、また薬に対する質問などがありましたら

お気軽にお声がけください🥼