福井県福井市の内科「たかさわ内科クリニック」

内科・循環器内科・糖尿病内科
福井鉄道『赤十字前』下車徒歩5分 [地図へ]

TEL

福井で循環器内科・内科・糖尿病内科をお探しなら、たかさわ内科クリニックへ

福井県福井市の内科「たかさわ内科クリニック」

0776-35-0100

お久しぶりです

ブログをご覧になってくださっている皆さま、

お久しぶりの看護師Oです☺️

 

あなたは誰?と思われている方も多いと思うので

簡単に自己紹介から💕

 

私は糖尿病看護に興味があり、

フットケアや糖尿病指導の研修を受け

昨年日本糖尿病療養指導士の資格を取得しました。

 

私が看護師になった数年前(?)に比べて

治療法だけでなく看護も進歩しており日々勉強中です✏️

 

 

クリニックでの私の活動はフットケアだけでなく、

糖尿病療養指導も担当させて頂いています。

療養指導って何❓と思われますよね・・・😅

指導内容は幅が広く、インスリン、血糖測定に関する事をはじめ、日常生活での不安、心配な事などいろいろお話させて頂いています。

 

インスリンは治療なので出来ませんが、血糖測定、持続血糖測定器(リブレ)、ブドウ糖負荷試験を実際に自分で体験してみました✨

 

血糖測定は、ご存じの方も多いと思いますが、指先などからの穿刺で一瞬ちくっと痛みを感じます🩸

 

持続血糖測定器は上腕に500円玉ほどのセンサーを2週間装着し、専用のリーダーをかざすだけで血糖値(正確にはグルコース値)を測ることができます🙂

 

 

最近スマホでも測れるようになり、外出先や夜間の値も把握できとても便利でした。

結果、食材によって値の変動が大きく食事を見直すきっかけになりました🍎🍊🍌

 

ただ、制限ばかりではストレスになり逆効果だとも分かったので、いろいろ経験することで患者さんにお伝えできる事も増えたように思います。

 

診察後に主に指導に入らせて頂いていますが、

患者さんは怒られるのではないかとビクビクされている方が大半です。

 

ご安心ください‼️

怒ったりしません(*^-^*)

 

血糖コントロールが悪くなった場合、必ず何か原因があるはずで一緒に原因を探り改善出来ないか考えます。

血糖測定が出来ないのも手技の問題、お仕事などの問題と原因があるはずなので、どうすれば出来るか、どうしたいのかを一緒に考えます。

 

まずはどんな些細な事でも1人で抱え込まずにご相談ください🍀

 

当クリニックは医師、看護師だけでなく管理栄養士、臨床検査技師、医療事務と多職種で連携し、診察を楽しみにして治療ができるようにサポートさせていただきますよ😃

 

足が寒い!

こ ん に ち は 😊

臨 床 検 査 技 師 の N です。

 

寒い日が続きますが、

み な さ ま お 変 わ り な く お過 ご し で し ょ う か✨

 

年 が 明 け 、 あ っ と い う 間に 一 ヶ 月 が 過 ぎ ました💨

 

冬 は 寒 いも の 。

そ う 分 か っ て い て も や は り 寒 い で す ね 。
仕 事 中 は 、 『 あ ら 、 手 、 あ っ た か い ね 。半袖で 寒 く な い の ? 』 と よ く 声 を 掛 け て 頂 く 検 査技 師 N で す 👚

 

し か し 年 末 年 始 の お 休 み で 家 に居 り ま し た ら 寒 い こ と !

羽 織 り 膝 掛 け カ イ ロ・ ・ 。

 

う ー ん 、 足が寒い🥲

 

そ こ で 年明け、 遂に、 N 家 に ! 『 こ た つ 』 を購 入 し ま し た 。

こ た つ に 入 る と 出 た く な く なる く ら い 和 む 事 を 知 っ て い る か ら こ そ 、 手 を出 さ ず に い た 『 こたつ 』。

 

今年の N は 、 寒 さ に負 け て し ま い ま し た ☃️

 

こ た つ に 入 っ て 、 福 井の 水 よ う か ん 、 こ た つ に 入 っ て ア イ ス ク リ ーム 、 こ た つ に 入 っ て ・ ・ ・ 食 べ 物 ば か り で す
ね ( 笑 )

 

み な さ ま は こ た つ と 言 え ば 何 を 思 い浮 か べ ら れ る で し ょ う か 。

こ た つ を 楽 し ん で い ら れ た の も つ か の 間 。

お正 月 が 過 ぎ 、 こ た つ に 恨 め し い 目 線 を 送 る 日々 で す 🍊

 

 

み な さ ま 足 の 冷 え や 痛み、 痺 れ な ど ご ざ い ませ ん か ?

そ れ は 寒 さ だ け が 原 因 で は な く 、 もし か し た ら 足 の 動 脈 硬 化 ( 閉 塞 性 動 脈 硬 化 症 )か も し れ ま せ ん 。

 

閉 塞 性 動 脈 硬 化 症 と は 、 足の 動 脈 硬 化 に よ っ て 、 血 管 が 狭 く な っ た り 、つ ま っ た り す る こ と で 足 の 血 液 の 流 れ が 悪 く
な る 病 気 の こ と で す 🩸

 

ひ ど く な っ て く る と 少し 歩 く と 足 の 痛 み で 歩 け な く な り 、 し ば ら く休 む と ま た 歩 け る 、 と い っ た 症 状 が 出 て き ます 。

さ ら に 悪 く な る と 足 先 が 腐 っ て 壊 疽 が 起き て し ま い ま す 。

ま た 足 の 動 脈 硬 化 は 脳 や 心臓 の 動 脈 硬 化 と の 合 併 症 も 高 い と 言 わ れていま す 。

脳 出 血 、 脳 梗 塞 、 心 筋 梗 塞 、 狭 心 症 ・・ ・ 命 に 関 わ る 病 気 に つ な が る 前 に 動 脈 硬 化の 程 度 を 検 査 し て お き ま せ ん か 。

 

 

当 院 で は 、
フ ク ダ 電 子 さ ん の 血 圧 脈 波 検 査 装 置 VaSera を 用い て 検 査 を 行 っ て い ま す 。

検 査 は お よ そ 5 分程 度 で す 。

両 方 の 上 腕 と 両 足 首 の 4 カ 所 の 血圧 を 同 時 に 2 回 測 定 し て 調 べ ま す 。

動 脈 ( 主に 下 肢 ) の 詰 ま り の 程 度 ( ABI ) と 動 脈 の 硬 さの 程 度 ( CAVI ) を 知 る こ と が 出 来 ま す 。

ま た硬 さ の 程 度 か ら 血 管 年 齢 を お 伝 え 出 来 ま す 。

結 果 が も し 良 く な か っ た と し て も 悲 観 す る こと は あ り ま せ ん 😊

生 活 習 慣 を 変 え る と 動 脈 硬化 の 改 善 が 期 待 さ れ ま す 。

高 澤 院 長 、 堤 医 師を は じ め 、 た か さ わ 内 科 の ス タ ッ フ が 支 援 して 参 り ま す 💪

血 圧 脈 波 検 査 は 高 血 圧 ・ 糖 尿 病 ・ 脂 質 異 常 など 動 脈 硬 化 の 危 険 因 子 と な る 病 歴 を お 持 ち の方 に は 、 こ ち ら か ら 定 期 的 に 検 査 を お す す めし て お り ま す 。

検 査 は 当 日 出 来 、 そ の 日 の うち に 結 果 を お 伝 え 出 来 ま す 。

動 脈 硬 化 を 心 配さ れ る 方 、 自 分 の 血 管 年 齢 が 心 配 な 方 、 近 くの ス タ ッ フ に お 気 軽 に お 声 か け く だ さ い 。

 

そ れ で は み な さ ま 『 こ た つ と 言 え ば ・ ・ ・ 』
の お す す め を コ ソ ッ と お 聞 か せ 下 さ い ね 👂

 

2月混雑予想

2月混雑予想を更新しました。

 

今月は無症状の福井県民を対象とした抗原検査を実施しております。

また、3回目のコロナワクチンの接種も開始となったため、お昼12時前後と夕方17時過ぎが混みあっております。ご了承下さいませ。

 

当院は完全予約制ではございませんが、予約優先制となります。

診察ご希望の方は、来院前にお電話でのご予約をお勧めしております。

(0776-35-0100)

また、急患などの対応により待ち時間が長くなることもあるため、時間に余裕をもってご来院ください。

 

発熱や風邪症状で受診希望の方は、必ず電話で受診予約をお願いします。

(風邪症状の方は診察までお車での待機になるため、場合によっては1時間以上お待ちいただく場合もございます。待ち時間短縮の為にも、お電話連絡をお願いします。)

 

 

第3回コロナワクチン、始まります

2月1日より、

新型コロナワクチンの3回目接種が始まります💉

 

ご予約は福井市のコールセンターまでお願いします☎️

(0776−20−5700)

詳しくはこちら🔽

https://www.city.fukui.lg.jp/fukusi/iryou/yobo/p023063.html

 

予約枠を拡大しておりますが、

すでに予約いっぱい❗️

と患者さまからご指摘いただいております💦

 

ファイザーとモデルナのどちらかは

選ぶことはできませんのでご了承くださいませ。

 

ご予約はお早めにお願いいたします🙇‍♂️

 

 

 

 

3回目のワクチン接種

こんにちは!看護師の I です😊

新しい年が始まり、もう半月が経とうとしています。

皆さま~お正月はどうでしたか❓
2年ぶりに帰省され、

久々にご家族の方やお孫さん・友人に会われ、にぎやかだったのではないでしょうか?

 

 

お正月をすぎた頃より、コロナ感染者が多くなってきましたが、
今年は3回目のコロナワクチン接種が始まります。

 

私は、1月 14 日(金)に3回目を受けました。

前回は針の痛みもあまり感じられず、

1回目は筋肉痛、2回目は筋肉痛と 37,5℃以下の微熱だったのが、3回目となると針を刺した時の痛みを感じ😢筋肉痛も接種直後よりありました💦

3回目のワクチン接種後、2日目の朝は全身の筋肉痛・倦怠感。

お昼過ぎには 37,8℃の熱といった症状でした😷

カロナール 300 ㎎を発熱後より2回服用し、筋肉痛などの症状は改善されました✨

副反応は個人差がありますし、

ワクチン接種を受けることで、感染しても重症化する確率は低いと言われています。

基礎疾患をお持ちの方、心配な方はワクチン接種が推奨されています💪

 

当院でも2月1日より3回目のコロナワクチン接種が再開します。

 

ファイザー製・モデルナ製の2種類を扱いますが、指定はできませんのでご了承ください。

ご予約はコールセンターへお願い致します☎︎0776-20-5700

みんなでのり越えましょう(* ̄0 ̄)/ !!

 

1月混雑予想

1月混雑予想を更新しました。

今月は無症状の福井県民を対象としたPCR等の無料検査を行なっているため、院内が混みあっております。

 

当院は完全予約制ではございませんが、予約優先制となります。

診察ご希望の方は、来院前にお電話でのご予約をお勧めしております。

(0776-35-0100)

また、急患などの対応により待ち時間が長くなることもあるため、時間に余裕をもってご来院ください。

 

発熱や風邪症状で受診希望の方は、必ず電話で受診予約をお願いします。

(風邪症状の方は診察までお車での待機になるため、場合によっては1時間以上お待ちいただく場合もございます。待ち時間短縮の為にも、お電話連絡をお願いします。)

 

PCR無料検査を行なっています

🌟お知らせです🌟

 

無症状の福井県民を対象とした

PCR等の無料検査を行なっています。

 

⚠️対象者⚠️

感染不安を感じる方の無症状の県民
※ワクチン接種の有無は問いません。
※福井県の住民でない方は無料検査の対象外です。
※有症状の方は、かかりつけ医または受診・相談センター

(電話0776-20-0795)にご相談ください。

 

⚠️期間⚠️

令和4年1月4日(火)~令和4年1月31日(月)

 

詳しくはこちらをご覧ください。

⬇️下記のURLをクリックすると、福井県のHPへ飛びます。

https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenkou/ippankensa.html

 

お正月の思い出

あけましておめでとうございます🗾✨

管理栄養士Kです🎀今年もよろしくお願い致します🤩

 

12月~1月は忘年会・クリスマス・お正月・新年会など楽しいイベントが沢山ありますね!

栄養相談でも今年は忘年会があってねー、という話題をよく耳にしました。

久々の集まりを楽しんだという話が聞けて、こちらも楽しくなりました🎵

 

今年の年末年始は例年より雪が多く、雪かきが大変でしたね~⛄

雪が多かったので、子供のころのお正月を思い出しました。

私の家のお正月は「お煮しめ」「黒豆」「棒鱈の甘露煮」「たくあん」が必ず食卓に並んでいました。(すべて大量です)

 

特に棒鱈の甘露煮の思い出が強く残っています。なぜなら、台所に立ったことのない祖父が作る、唯一の料理だったことも関係しているのかもしれません🐟

 

祖父は、干されてカチカチの鱈を丸1匹購入し、何日もかけて水に浸してもどし、更にそれを練炭で3日以上かけて骨までやわらかく煮込んでいました。

私もオレンジ色に燃える練炭を眺めているのが好きで、よく火鉢の前に座っていました。

 

古い台所で、お煮しめの中の昆布の香りと鱈の煮える「コトコト」という鍋の音、目を閉じるとその光景が鮮やかによみがえってきます。

 

そしてその祖父には、お雑煮の餅は最低5つは食べなさいと言われて育ちました。

ちなみに祖父は朝食にお雑煮餅を7つ食べていました。(食べ過ぎですね笑)

参考までに・・・お餅2個(約100g)220Kcal 糖質 52g

米飯100g    160Kcal 糖質 35g です🍙💦

食べ過ぎ注意ですね━(゚∀゚)━!!

 

なんだか雪景色を見ながら、懐かしい思い出に浸っていたお正月でした。

 

 

みなさまはどんな年末年始でしたか?

思い出、楽しかったこと、お正月だけど節制しました!などのお話、聞かせてくださいね🎵