院長の高澤です。
本日で2年前に亡くなった親父が作った「高沢内科医院」が一旦終了します。
42年の歴史に一旦幕がおり、新たに「たかさわ内科クリニック」が始まります。
本当にたくさんの人々に支えられ、たくさんの感動や想いが溢れておりました。
もちろん、私をここまで育ててくれたのも高沢内科医院でした。
感謝しかありません。ありがとうございました。
福井で循環器内科・内科・糖尿病内科をお探しなら、たかさわ内科クリニックへ
院長の高澤です。
本日で2年前に亡くなった親父が作った「高沢内科医院」が一旦終了します。
42年の歴史に一旦幕がおり、新たに「たかさわ内科クリニック」が始まります。
本当にたくさんの人々に支えられ、たくさんの感動や想いが溢れておりました。
もちろん、私をここまで育ててくれたのも高沢内科医院でした。
感謝しかありません。ありがとうございました。
こんにちは、高沢内科です✨
高沢内科初❣️
糖尿病療養指導士の試験に、
看護師Oさんと管理栄養士Kさんが合格しました💮
社会人になってから資格を取るのは、
日々に追われてとても難しいと思いますが、
2人とも見事に合格です✨
院長から心ばかりのお祝いを贈呈します💕
おめでたい〜💕
ところで、糖尿病療養指導士ってなに⁉️
と思われる方もいらっしゃると思いますので
少しだけ説明させてください✏︎
CDEJ (日本糖尿病療養指導士)とは、
糖尿病治療にもっとも大切な自己管理(療養)を患者に指導する医療スタッフのことです🏥
高度かつ幅広い専門知識をもち、患者さんの糖尿病セルフケアを支援します✨
(この資格は、一定の経験を有し試験に合格した看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士に与えられ、2001年3月に第1回認定試験が行われました)
CDEJに認定されることは、糖尿病の臨床における生活指導のエキスパート❣️であることを意味します☺️
高沢内科のスタッフにも2名、糖尿病のエキスパートが誕生しました😁
2人が眩しいですね✨
おめでとうございます☺️
更新も頑張ってくださいね〜♪
こんにちは。管理栄養士Kです🌺
新しいクリニックの移転オープンの日が着々と近づき、慣れ親しんだこの高沢内科で患者様をお迎えする日も残りわずかとなりました。
患者様からは、「新しいところ、楽しみにしてるね」と嬉しいお声を頂ける反面、「30年以上通っているから、寂しいね」と惜しまれるお声も頂きました☔
私自身も、新しいクリニックはとても楽しみですが、慣れ親しんだこの病院が無くなるのも寂しいなぁと感じています😢
しかし!!
来週からは、病院もお休みになりスタッフ総出で引っ越しです!
新しいクリニックには、「相談室」というお部屋があります✨
栄養相談や禁煙外来などのお話はそのお部屋で行います📖
今までより充実した環境になるので、「ちょっと話を聞いてほしいな」という方もお気軽にお声がけくださいね💕
新しいたかさわ内科クリニックを楽しみにしていてくださいね🎵
こんにちは、クラークのTです☺️
皆さんは健康のためにされていることって
何かありますか⁉️
恥ずかしながら、3月に無理がたたって
入院を体験したお話は前にブログでさせていただきました😅
🔽
その時、
健康でいることは自分を大切にすることだと気づきました💦
それから気をつけていることを少しシェアさせてください💕
①睡眠の優先順位を上げる🌞
今までは、睡眠時間を削ってまで
子供が寝た後に自分の時間❣️とばかりに、本を読んだり
ネットで調べ物をしたり、自分のしたいことをしていました📖
質のいい睡眠は自律神経を整えますし、
しっかり眠ること(6〜7時間)は
食欲も抑えてくれるのでダイエットにも効果的です✨
メンタルも整えられて、
仕事のパフォーマンスも上がるようですよ⤴️
②夕食は20時までに取る🍖🐟
胃腸を休めるために、20時までに夕飯を取るようにしています🍽
筋肉💪や、美肌☺️、美髪🦰のためにも大切なタンパク質💕
食べる美容液とも言われますよね♪
でも、お肉やお魚は消化に時間がかかります。
胃腸を休ませるためと、質の良い睡眠を取るために
なるべく20時までに食事を終えるようにしています✨
③お水を飲む
仕事をしていると、
喉が乾いたな〜、そういえば午前中一回もトイレに行ってない👀
ということ、ありますよね。
そういう時、だいたい軽い脱水になっていることがあります💦
私たちの体の細胞の85%は水分でできています。
お水を飲むと尿量が増え、自然とデトックスにつながるそうです✨
喉が渇く前に、こまめにお水を飲みましょう❣️
(一度にたくさんではなく、コップ一杯程度が理想です)
お肌や髪の毛が乾燥している方も、
お水を飲むと改善することがあるようですよ👀
1.5ℓ飲むのが理想です💕
(水分制限がおありの方は、お医者さんの指示に従ってくださいね)
④体を動かす✨
30分運動の時間を取るのは難しいですよね。
やる前に、えいっ❣️と気合も入れなければなりませんし、
特に小さなお子さんがいる方は、
まとまった時間を取るのは難しいと思います。
最近はYouTubeで手軽に始められるダンスや、
ゆるいストレッチ、5分でできる筋トレなど
ジムに行かなくても自宅でできる宅トレが人気ですね☺️
できるときにできるだけ、と決めて無理せず続けています。
体を動かすと心のモヤモヤも無くなって本当にスッキリしますし
わたしにはとても合っていました💕
(宅トレ仲間、募集しています✨一緒に頑張りましょう)
健康でいるためにわたしが心がけていることを
4つ取り上げさせていただきました◡̈
少しでもお役に立てたら嬉しいです😊
健康で元気に若々しく、一緒に人生を楽しみましょう〜🍀
5月の予約状況を更新しました。
ご来院の目安にしていただければ幸いです🏥
連休明けは大変込み合う予想となっております💦
診察は予約優先制となりますので、初めて受診される方も来院前にお電話でのご予約をお勧めします📖
予約の変更も随時受け付けております🍀
また、急患や診療内容によってお時間がかかる場合がございますので、ご了承ください。
こんにちは、高沢内科です✨
話題のコロナのワクチンですが、
当クリニックでも接種可能になります💉
アナフィラキシーやショック状態になってしまった時の
対応について、先生を招いて勉強会をしました📖
まずは当院にもある、AEDの使い方✨
受付さんやクラーク、管理栄養士さん、
看護師さんも、もう一度使い方を再確認しました。
コメディカルとは、看護師さんやDr.だけでなく
医療に携わるスタッフ全員のこと。
事務さんや管理栄養士さん含め、小さなクリニックでは
みんながすぐに対応できるように、今回の勉強会を行いました。
普段は受付にいてくれる事務スタッフも
積極的に研修を受けてくれて見ていて嬉しくなりました。
もしもの事態に備えて、
普段から復習をしていきたいと思います🍀
とてもわかりやすい勉強会でした。
先生、ありがとうございました😊
こんにちは、高沢内科です🏥
工事の進捗です✨
今日は消防の検査がありました。
無事に検査が終わりほっと一息です。
中もほぼ出来上がりましたので
少しだけご覧ください☺️
🔽診察室
🔽待合
🔽女性用トイレ
これから細々とした備品やインテリアなどを搬入していきます。
引き渡しを控えて現場監督さんも忙しそうです。
急な変更にも嫌な顔せず
とってもよくしていただいた監督さんなので
もうすぐお別れなのが淋しいです😢
その人の働きぶりで、
その会社がどんな会社かわかるような気がします。
新しいクリニックを前に、
背筋がシャンとなりました✨
6月1日まであと1ヶ月ほど。
次回の予約は新しいクリニックだね❗️
という患者さんもいらっしゃいます。
お披露目はコロナの影響でしませんが、
もう少しで完成です💕
楽しみにしていてくださいね😁
こんにちは、高沢内科です🏥
今日は卒煙後のフォローについて
お知らせしようと思います☺️
禁煙外来は全部で5回、
以下のスケジュールになっています✨
卒煙されると、通院は終了となり、
喜ばしいことなのですが、
お会いすることも無くなってしまいます😢
その後、どうされているかな❓
ずっと禁煙できているかな❓
みんなで話し合い、卒煙された方へ
ハガキを送ることにしました✏︎
そのハガキがこちら🔽
お一人お一人に合わせて内容を変えています◡̈♥︎
喜んでくださると嬉しいです。
また何かお体のことで困りごとがありましたら
お手伝いができればと思います✨
🔼ハガキは印スタ(ワークかすみ)のものを使っています。
障害者の方が一枚一枚手押しして作られた、越前和紙と消しゴムはんこで仕上げられています。
とっても繊細で、美しいです。
どれが当たるかはお楽しみです😆
禁煙アプリも導入し、
よりきめ細やかなフォローができていると感じています☺️
春です❣️
何かを始めるには絶好の季節🍀
禁煙外来の患者さんも増加中ですよ〜♬
一緒に頑張りましょう✨
こんにちは🌸管理栄養士Kです🌸
風は冷たいけれど、日差しが暖かく気持ちがいいですね🌸
ぽかぽか陽気の日はお昼寝がしたくなります・・・☀
さてさて、春の食べ物といえば何を思い浮かべますか?
私は、たけのこやたらの芽などの山の幸が思い浮かびます💕
今回は「たけのこ」についてお話します🍃
たけのこのエネルギーは100gあたり約30kcalです。
他には体を作るタンパク質、余分な塩分を排泄してくれるカリウム、味覚を整えてくれる亜鉛などが含まれています🍬
更に、現代人には不足しがちな食物繊維も、100gあたり3.3gと豊富に含まれています✨
食物繊維は、糖の吸収を穏やかにしてくれたり、お通じのかさを増してくれたり、とても大切な役割を持っています🍀
しゃきしゃきと食感もよく、噛み応えもあるので、少ない量でもおかずの1品にすると満腹感が得られます🌺
糖尿病の患者様から、よく「何を食べればよいのかわからない」と質問を頂きますが、是非春のたけのこを食べてください✨
今が旬のたけのこは、水煮や缶詰と違って栄養が水に溶けだしていないので、上記の栄養がしっかりとれますよ💕
記事全体の閲覧は会員登録が必要になりますが、1ページ目は誰でも読むことができます✨
是非、ご覧ください💕
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01623/00001/?ST=ch_digitalhealth