福井県福井市の内科「たかさわ内科クリニック」

内科・循環器内科・糖尿病内科
福井鉄道『赤十字前』下車徒歩5分 [地図へ]

TEL

福井で循環器内科・内科・糖尿病内科をお探しなら、たかさわ内科クリニックへ

福井県福井市の内科「たかさわ内科クリニック」

0776-35-0100

接遇研修

こんにちは、クラークのTです☺️

 

先日、接遇研修を行いました。

講師は人材開発コンサルティング(Bon・Courage)の松崎妙子先生です。

 

接遇ってなんだと思いますか❓という質問から始まり

またもやモジモジするスタッフたち…

・常に相手を受け入れるオープンマインドでいること

・相手の立場に立って心配りをすること

・傾聴すること

・サービスをすること

などなど

色んな意見が出て、それぞれの発言がそのスタッフらしく、なんとも面白かったです✨

接遇とは、相手を思いやることから始まるんだなと再認識しました。

 

 

 

先生の前向きなお人柄で、私たちもすぐに打ち解けることができ

お話のテンポも心地よくあっという間の一時間でした⏰

 

仕事中の表情、声のトーン、しぐさなども全て

お給料の中に入ってますよ〜❗️とおっしゃられた時には

としました笑

自分の機嫌は自分で取りつつ、いつもフラットでいたいと思います。

 

また、私たちスタッフ間の空気の流れがいいと、

なんと業務効率まで上がり❗️

(コミュニケーションが取りやすくなるため)

それが患者さんへも伝わり、

結果的に安心できる場所を提供することにつながるのだそうです。

 

先生が帰られてからタイムカードを押す時、

スタッフのYさんが

「今日の研修、楽しかったですね🤗」

と笑顔で言ってくれたのが印象的でした✨

 

また次回も松崎先生をお呼びしたいと思います❤️

先生、ありがとうございました。

 

ペースメーカーチェック

こんにちは。臨床検査技師のNです。

今日は大きな報告があります。

 

なんと、

 

高沢内科でペースメーカーチェックができるようになりました!

 

 

 

 

クリニックでできるとは大いに喜ばしいことです!

心臓(心拍)の補助や、場合によっては治療を行う大切なペースメーカーは定期的に電池残量の確認や作動状況、設定の確認を行っていく必要があります。

今までは比較的大きな病院に紹介し、チェックを行ってもらいましたが、当院でも15分ほどでチェックすることができます。

 

 

 

もう一度言います。

高沢内科医院でペースメーカーチェックが出来るようになりました!

 

基本的には予約で行っていますので、ご希望の方はお問い合わせ下さい。

定期通院されている患者様には、こちらから点検時期をご案内致します。

 

そして大切な事・・・

ペースメーカー手帳はいつでも肌身離さず大切にお持ちくださいね。

 

 

水曜どうでしょう④

こんにちは、

水曜外来担当の堤です。

 

今回は主に静脈の話をしたいと思います。

 

 

 

 

 

静脈は全身で酸素を消費された血液(静脈血)を心臓まで返すシステムで、流れは動脈ほど早くなく、ゆっくり大河の如く流れ、拍動はありません。

静脈の病気で代表的なのが、女性の場合妊娠出産を契機に出現する下肢静脈瘤でしょう。

 

 

 

立仕事がメインの方とか、あまり筋肉運動をされない方々に多く、頻度は圧倒的に女性に多いと思いますが、男性にも見受けられます。

男性患者さんは重症の方が多く、遺伝的要因が強いように思います。

 

原因は静脈には逆流防止弁が至る所についており、緩い血流でも確実に心臓に返す役目を果たしておりますが、この弁が機能を果たさず、重力に負けて血液が鬱滞し、血管(主に皮下の静脈です)が怒張してしまうことなのです。

 

病気の初期には強めのストッキングの着用で症状は改善しますが、進行すると手術が必要になってきます。

 

 

 

 

以前は、ストリッピングといって、皮下静脈を取り去る手術が主流でしたが、最近はエコーを使い深部静脈との交通路を閉鎖するのみで症状が良くなることがわかっており、この部分の手術を数カ所行う日帰り手術が多くなってきました。

 

更にはレーザー手術なども可能で手術創を減らす努力もされております。

下肢に悩みのある方は結構いらっしゃると思いますので、ご相談頂ければ幸いです。

 

 

 

次に、大きな静脈(深部静脈といいます)の病気ですが、ここに血栓ができる状態があります。

エコノミー症候群という名前をご存知でしょうか?

(窮屈な座席で長時間同じ姿勢のままでいると、血の流れが悪くなり血管の中に血のかたまりが作られ、そこに痛みや腫れが生じることがあります)

 

 

 

これは、その血栓が剥がれて、心臓から肺の血管へ移動し、呼吸困難を起こす重篤な病態です。

緊急手術が必要な時もあります。

 

ただ、一般的には深部静脈血栓はゆっくりした流れの中でできるものであり、手足の浮腫みとして発見されますが、これらは外科手術の対象ではなく、治療は血栓を溶かす内服薬を継続的に服用していただく事になります。

また、手足の浮腫は、その他の要因もあることをお忘れなく。

かかりつけの先生のご相談下さいね。

リンパ系のお話は主に下肢の浮腫とかぶりますので、今回は敢えてしませんでした。

ただ、このリンパ系の治療はさらに難しいものとなりますので、一旦診断されますと専門医に委ねられたほうがいいと思います。

これらは動脈ほど話題に上る事はありませんが、皆さん下肢の変調にも気を配って下さいね。

 

むくみの予防には、塩分を控えること、適度な運動が効果的ですよ✨

 

それではまた。

 

 

野菜から先に食べると!?

こんにちは。管理栄養士Kです🌊

夜窓を開けると、聞こえてくる虫の声が秋を感じます🦗🌙

 

今日のテーマは野菜です🥒🍅🍆🥕🌽

野菜は体にいいって聞くけど何がいいの?と疑問を持たれている方も多いのではないでしょうか( ゚Д゚)

そこで皆様、野菜を先に食べる「ベジファースト」という言葉をご存じでしょうか?

これは、食事の時に野菜を先に食べるだけで、食後血糖値の急激な上昇を防いでくれる方法なのです👀❕❕

糖尿病で血糖値に悩んでいる方、ダイエット中の方など簡単なので是非実践してみてください😊

 

 

 

①野菜やキノコ類・海草類などを食事の一番最初に食べます🍃

(このイラストだと左上のおひたしです)

一口30回以上噛んで5分以上かけ、ゆっくり食べましょう♪

②次にタンパク質のおかずを食べましょう🐟🍖🥚

(魚と豆腐がタンパク質のおかずになります)

③最後にご飯・パンなどの主食を食べましょう🍞🍚

これだけです。

 

 

毎食野菜を食べる習慣がある方は苦にならないかもしれません。

毎食野菜を食べる習慣がない方は、野菜を食べることから始めて欲しいと思います。

コンビニやスーパーなどのカット野菜を使えば手軽に1品追加できますね✊

 

「あー、自分は凄く早食いだー」と思われた方!

よく噛むことは、脳の活性化につながります🎵

まずは一口目だけでも30回噛んで食べてみてくださいね😊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

24時間心電図検査

こんにちは。臨床検査技師のNです。

 

今回は24時間心電図検査について紹介します。

 

脈が乱れているような気がする、

ドキドキと脈が速くなる、

もしかして不整脈かも。

 

 

そう心配して病院に行き心電図検査をしても

異常がない場合があります。

 

実は一般的な心電図検査は数秒から1分程の記録です。

その間には不整脈が記録されない場合があります。

そうした時に行う検査が24時間心電図検査、

通称ホルター心電図検査です。

 

 

その名の通り24時間、

小型で簡易型の機械と電極を胸に取り付けします。

お帰り頂き、普段での生活の中で、

心電図波形に変化がないか記録します。

 

当院のホルター心電図機器は防水タイプなので

取り付けている間も入浴が可能でいつもの生活ができます。

(院長もホルターをつけながら水遊びしたそうです)

 

 

翌日に取り外しにお越し頂き、

その日の内に結果が分かりますよ。

 

不整脈、原因不明のふらつき、動悸などある方は

ぜひご相談下さいませ。

 

 

和顔愛語

こんにちは、クラークのTです☺️

 

突然ですが、

タイトルの和顔愛語(わげんあいご)という言葉をご存知ですか?

 

隙間時間の読書で心に残った、

とても素敵な言葉だったのでご紹介したいと思います📖

 

 

「和顔」とは、和やかな顔、穏やかな顔のことです。

「愛語」とは、思いやりのある話し方で人に接することです。

江戸時代の名僧、良寛和尚は「和顔愛語」を実践し

「私の口から出てくる言葉は、人の心を励まし、勇気づけ、暖かくする贈り物でありたい」と考えていたそうです。

(本文より抜粋)

 

読んでいたのは、本屋さんでパッと目に入った

松澤萬紀さんの『1秒で気がきく人がうまくいく』

という自己啓発本だったのですが

高倉健さんや、やなせたかしさんなども登場し

そのエピソードも素敵なもので

すぐにでも実践したいことがたくさん書かれていました。

 

 

引っ込み思案でなかなか人と打ち解けるのに時間がかかるわたし。

クリニックでの患者さんとの会話をもっと気の利いたものにしたくて

ついつい手に取った本でしたが

思った以上にたくさんのものを得ることができました。

 

例えば、

受けた恩をその方にお返しできなければ

別の人に恩を送ればいい、ということ。

 

いつの日か、100%病院側のミスに対し

「いいよいいよ、人間なんだからそんなこともあるよ。

好きで待ってるんだから、気にしないで。

わたしではなく、周りの方を気遣ってあげてください」

と時間を割いてくださった患者さまがいました。

 

怒鳴られても仕方のない場面でしたのに

ご自分のことより周囲の方を気遣われている

お心の広さに感服し、ご本人にではなくても

どなたかにこの大きなご恩を返して行けたら、

と本を読んで思いました。

 

 

前職で、仕事を教えてくれていた先輩が、

「わたし、ここまで(仕事を)やってくれたの?て言われるのが好きなの」

と言っていたことを思い出します。

喜ぶ相手を想像して、仕事をしていた先輩。

やなせたかしさん曰く、「人生は喜ばせごっこ」。

わたしもまず1秒、

できることから実践していきたいです✨

 

最初は、主人に日頃の感謝の気持ちを伝え…てみようかと思います😅

こころを込めれば、きっと伝わるはず笑

 

(こちらの本もとても素敵でした)

 

 

お読みいただきありがとうございました😊

 

 

 

 

 

 

 

かんたんレシピ①

こんにちは。管理栄養士Kです☼

糖尿病をはじめとした栄養のお話をさせていただくと、患者様から「野菜のレシピを教えてほしい」という声を多くいただきます。

そこで、今日は我が家でよく登場する簡単なレシピをご紹介したいと思います🥒

本当に簡単なので、レシピとしてお伝えしてもよいのか・・・悩むところです・・・( ゚Д゚)

 

🧀ズッキーニのチーズ焼き🧀

材料(2人分)

ズッキーニ    1本(約150g)

とろけるスライスチーズ  2枚

 

作り方

①ズッキーニを洗ってヘタとあたまを切り落とし、1センチ程の輪切りにする。

②切ったズッキーニをグラタン皿に並べてとろけるチーズを乗せる。

③オーブントースター200℃で約10分焼いて出来上がり。

(1人分)

エネルギー   74Kcal     たんぱく質   5.4g

塩分      0.3g      カルシウム  140mg

カリウム    240mg

 

 

今日のレシピに使ったズッキーニはカボチャの仲間で、くせがなくて生でも食べられるお野菜です👀❕

他にも、ビタミンCや食物繊維、塩分を排出する働きがあるカリウムも含んでいます。

今回はチーズを使っているので、不足しがちなカルシウムも摂取できるうえに、チーズのうま味で塩分も控えめになっています😊

お好みで胡椒をふっても美味しくいただけます🎀

とっても簡単なのでぜひお試しください🎵

 

 

プチ集合

こんにちは。臨床検査技師のNです。

 

気がつくとプチ集合。

こちら高沢内科医院ではよく見かける光景です。

 

 

 

 

ちょっと相談、

ちょっとした話し合い、

ちょっとした話題の共有。

 

診察や検査の合間に気がついた事などを

直ぐに持ち寄り話します。

 

 

 

不思議なのは

なぜか「さあ、みんな集まって!」

の掛け声があるわけでもなく、

何となく自然にすぅーっとプチ集合。

 

こうしてみたら、

こっちがいいんじゃない、

じゃあこうしてみましょう。

そしてやってみよう!となったら直ぐに実行。

 

中々有意義なプチ集合。

集合は「プチ」だけど中身はギュウギュウ。

 

患者さまのため、

働くスタッフのため。

 

より良い医院にしていきたいスタッフの想いが

プチ集合を熱くしていきます。

 

 

暑い日が続きますが

みなさんも熱中症にはお気をつけくださいね。

 

今日も素敵な一日になりますように✨

 

 

夏には欠かせないすいか

皆様こんにちは。管理栄養士Kです☼

今年は雨がたくさん降りましたが、やっと最近お天気の日が増えてきたので嬉しく思います😊

気温も上がり、私は「夏が来たー!」という気分です👙🌊

 

皆様は、夏の食べ物で何を思い浮かべますか?

私はスイカです🍉💕スイカ大好きです💕

ということで、今回はスイカについてお話をしたいと思います。

 

スイカは100gで40Kcalです🍉

また、スイカの90%は水分でできています。

しかし❕

 

残りの10パーセントに様々な栄養成分が含まれているので、簡単にご紹介します(*´▽`*)

 

🍉シトルリン・・・血管を広げて血流をよくする効果

・血圧改善・疲労回復・美肌・冷え・むくみ改善・

🍉βーカロテンやリコピン・・・抗酸化作用

・老化防止効果✨

🍉カリウム

・むくみ予防・利尿作用

 

意外に栄養があり、驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか❓

 

健康効果抜群のスイカですが、血糖値も上がりやすいので、糖尿病の方は1日200g程度にするとよいと思います。

計量して食べれば安心です♪

それでも血糖値が気になる方は、お野菜をしっかり食べた食事の後に食べるようにしてください✊

また、カリウムも多く含まれているので腎臓病の方も注意が必要です💦

 

スイカを美味しく食べて、暑い夏を乗り切りましょう😊

 

 

 

水曜どうでしょう?③

こんにちは、水曜外来担当の堤です。

今回はお約束通り血管の話を少ししたいと思います。

 

 

人の体にある血管には3種類あるのはご存じでしょう。

先ずは動脈。この血管には拍動があり外から触ればすぐわかる特質があります。

内部には100mm Hg以上の内圧がかかり、最もストレスに耐えている血管です。

人の血圧は全ての部位で同じと考えがちですが、地球には重力があり血液にもこれがかかっております。

 

 

上肢と下肢ではこの重力(静水圧といいます)のため、通常は下肢の方が20m m Hg程度高いのが普通です。

脳には是非ともある程度の血圧が必要ですので、心臓からの距離の分、心臓は余分に血圧を発生させなければなりません。

 

余談ですが、キリンの首は2m近くあり、心臓と脳の距離は最も離れている動物ですが、重力に負けないためにキリンの心臓は300mm Hg以上の血圧を発生しています。

 

 

代表的な血管は心臓から最も近い大動脈ですが、年齢とともに大きくなってコブ状になる病気が大動脈瘤です。

全て血圧の為せる病気なのですが、正常の大きさのほぼ倍になった時点で破裂の危険が増大しますので、この辺りが治療する目安になります。

また、動脈瘤以外に大動脈解離という病気が、現代人には増えています。

内膜が血圧のストレスのため裂けてしまう病気なのですが、旧くは故石原裕次郎さん、最近では加藤茶さんなどが緊急手術を受け救命されております。

非常に脆い病態ですので、救急体制の優劣が大きく生存率を左右します。

みなさん、この予防法はほとんど無いと思いますので、普段の血圧管理に気をつけて下さいね。

血圧手帳をお渡ししますので、是非記録してみてください。

(診察室での血圧よりも、家庭血圧が重要ですよ)

 

 

 

次に、大動脈から枝が出てさらに末梢の臓器に酸素が運ばれます。

細くなればなるほど糖尿病の餌食になりやすい血管になります。

もうお分かりだろうと思いますが、眼、腎臓、心臓などの血管はそれなのです。

命を維持する重要臓器が、糖尿病で悪くなるメカニズム はここにあるのです。

 

 

当院では、こういう臓器障害を引き起こさないために、まめな血糖測定と栄養指導を行なっております。

心配な方、心配でない方もお気軽にご相談ください。

 

今日はこのくらいで。

次回は残りの2つ、静脈とリンパ管についてのお話をしますね。

 

外来中、スタバのカフェミストを飲んでおります。

なかなか美味しい…

みなさん、良い一日を❗️