福井県福井市の内科「たかさわ内科クリニック」

内科・循環器内科・糖尿病内科
福井鉄道『赤十字前』下車徒歩5分 [地図へ]

TEL

福井で循環器内科・内科・糖尿病内科をお探しなら、たかさわ内科クリニックへ

福井県福井市の内科「たかさわ内科クリニック」

0776-35-0100

廊下の絵画

こんにちは。臨床検査技師のNです。

 

少し前から、

診察室に通じる廊下の額縁に写真が飾られています。

 

しかし

良く見ると

少しずつ動いています。

とても少しずつなので

しばらく見ていないと気がつかないかもしれません。

 

そして写真から何やら音も聞こえてきます。

これは、新しい事を取り入れる楽しみを知っている

院長が持ってきてくれた

最新式の「額縁」だったのです。

 

 

そして写真は

院長のその日の気分で

牧場になったり、

航空写真になったりします。

 

少し肌寒い先日、廊下から

「ミーン、ミーン♬」

と蝉の声が。

 

うーん、今日はちょっと季節違いかなぁ、と思いながらお仕事。

 

興味のある方は覗いて見て下さい。

 

いつまでものんびりと

見つめていたくなる額縁です。

 

技師Nの個人的な癒やしおすすめは

「水族館のくらげ」バージョンです。

 

機会があればぜひ。

 

入院病棟閉鎖のお知らせ

当院は有床診療所として、40年余りにわたって入院診療を行ってまいりました。

しかしながら入院病棟の老朽化などに伴い、さまざまな想いを抱える中、やむなく2020年7月15日をもちましてを閉鎖することとなりました。

 

ご縁のありました入院患者さま、勤めていただいたスタッフの皆さまには心より感謝申し上げます。

 

今後はクリニックとして、外来診療のより一層の充実に努めてまいります。

また、入院が必要な患者さんには、ご希望をうかがった上で適切な医療機関を紹介させていただきます。

 

今後も地域に根ざしたクリニックとして、父の意思を引き継ぎ、みなさまのお役に立てるよう尽力してまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

 

院長 高澤洋介

 

 

ケーキ

こんにちは、高沢内科医院です🏥

(今日の記事は妻が書いております)

 

先日、院長のお誕生日がありました🎂

 

半日勤務だったこともあり

終礼の後、いそいそと帰ろうとする院長に、

「ちょっといいですか?」スタッフたち。

 

すると、早出で帰ったはずのYさんが

大きな箱を持って現れ…👀

 

「お誕生日おめでとうございます❗️」

なんとなんと、お誕生日ケーキをいただきました😭

 

(大家族の高澤家用に、とても立派なケーキ💕)

 

誕生日が3日後のわたし(妻)まで

ちゃっかり一緒に祝っていただきました✨

 

私たちは自分たちの誕生日や記念日など、

特別なことはしない夫婦なので

こんな素敵なサプライズ、初体験で嬉しかったです⭐️

 

お誕生日がうれしい年齢ではないのですが

美味しいケーキと頂いたお酒で乾杯して

幸せな一日となりました。

子供たちも思いがけずケーキが食べられて大喜びでした🎂

 

(↑なぜか中腰の夫婦☺️)

 

スタッフのみなさん、ありがとうございました😊

糖尿病勉強会③

こんにちは、高沢内科医院です🏥

 

毎月恒例だった糖尿病の勉強会を行いました。

講師は糖尿病看護認定看護師の吉田陽子先生です✨

最終回はフットケア👣

 

まずは講義を聞いて知識を入れます。

 

 

糖尿病の合併症のひとつとして、足病変があります。

重症になると足を切断しなければならないことがありますが、日常生活でご自分の足を気にかけて、ケアすることで足病変の予防ができます。

 

大切な足を守るためには、血糖値を良好にコントロールするとともに、ご自身の日々のお手入れ(フットケア)がカギになります。

ご自身の足の状態を知り、その状態に合わせた方法で手入れをしていくことが大切なんですね👣

 

講義が終わると、次は実技です。

スタッフが患者さんの体験をさせてもらいました。

 

 

足を綺麗に洗ってから、神経の簡単な検査や足のお手入れをしていきます。

 

 

爪を切って、ヤスリをかけます。

爪は切りすぎてはいけません。

(実際に患者さんに行う時は予防衣やゴーグルなどを装着します)

 

 

足の血流を良くするため、最後にマッサージをしてくださるのですが

13年続けてこられた吉田先生のゴッドハンドに

スタッフも気持ち良さそう〜にしていました👋

(まるでエステのよう♬)

 

 

左がマッサージと保湿をしていただいた足です。

色が全然違うのがお分かりでしょうか??

血流を良くすると足もポカポカしてきて、とても気持ちがいいです。

 

 

実技もしっかり学んだところで、最後に集合写真を撮らせていただきました。

 

 

吉田先生、ありがとうございました😊

一ヶ月に一コマでしたが、とても楽しい時間でした☘

 

高沢内科でもフットケアをもっともっと盛り上げていきます❗️

 

糖尿病のある方は、夏こそフットケア‼️

水虫対策についても気になるこの季節…

ぜひスタッフへお声掛けくださいね✨

 

 

ポケトーーク!

こんにちは、高沢内科医院です🏥

 

このところ、外国の方の来院が目立つようになってきました。

 

通訳の方がいらっしゃる時もあれば

そうでない時もあり、

診察室で院長がジェスチャーを交えながら

さまざまな説明をすることもしばしば。

 

院長がコツコツしている英会話の勉強と並行しつつ

新たにやってきたのがこれ✨

 

 

ポケトークSです☺️

 

ポケトークは、55言語で音声とテキストに、20言語でテキストのみに翻訳してくれます。
英語や中国語はもちろん、ロシア語やポルトガル語の方言まで、合計75言語でコミュニケーションができるそうなんです👀

 

ドラえもんバージョンもあり、とっても可愛かったです。

 

(うちのは通常バージョンです)

 

今はなかなか海外どころか県外にも行くのが憚られますが

英会話の勉強もポケトークがあれば楽しめそうです📖

(いつの日か安全に旅行ができることを夢見て…)

 

院長は家でも隙間時間を見つけては

読書、読書、読書…

(たまにアメトーーク)

院長の最近のおすすめはこちら↓

 

大人になってからの方が、勉強って楽しい⁉️

医療用語の翻訳を調べながら、そんなことを感じています。

 

 

人気のメニュー🍙

こんにちは。管理栄養士Kです🍓

毎日暑いですね💦

私はお風呂上がりのクーラーと扇風機の組み合わせで、小さな幸せを感じております🍧

 

今回のテーマは、栄養指導でよく耳にする人気のメニューについてです☆彡

 

糖尿病、高血圧、高コレステロールの方や、年齢性別問わず愛されているこのメニュー・・・。誰もが一度は召し上がったことがあるかと思います。

 

それは・・・

 

ラーメンです!!🍜

麺類はお昼ご飯に召し上がる方が多く、どんな時でもつるつるとのど越しがよく、暑さで食欲がなくてもぺろりと食べられます❕

私も大好きです(≧∇≦)💕

 

 

しかし、欠点もあるのです。

①よく噛まないので満腹感がなく、ついつい食べ過ぎてしまう。

②ほとんど炭水化物なので消化が早く、その後についつい間食してしまう。

塩分が高い

 

 

少し塩分についてお話をすると・・・

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(20年版)」によると、塩分は病気がない方でも、男性は7.5g未満・女性は6.5g未満が推奨されています。

 

実はラーメンは一食あたり、6~10gの塩分が含まれています🍜

そうなんです、ラーメン1食で1日の塩分が摂れてしまうんです!!!

 

ラーメンに限らず、うどんや蕎麦などのお汁は残していますか?

お汁を飲まないようにするだけで、塩分量がぐーんと下がります😊

「職人さんが頑張って作ってくれたから全部飲まなきゃね!」という声もありますが、体を守るためにお汁を残す勇気を持ってほしいと思います😿

 

ちょっとラーメンが悪者みたいになってしまいましたが、決して食べてはいけないものではありません🙅

ラーメン屋さんで、サラダがメニューにあるという話を耳にしたことはありませんが、その後の食事は必ず野菜サラダやお浸しなどを食べて摂った塩分を出して欲しいなぁと思います🥗

 

一緒に減塩頑張りましょう😄

 

ブログ!スクラブ!

こんにちは、高沢内科医院です🏥

 

 

少し前になりますが、

なんと…

ブログを見て高沢内科に来院してくださった患者さまがいらっしゃいました💻✨

診察室に入るなり、

「先生、ちょっと腕を見せてください」と言われ👀

院長の左腕の『本気で診療中(笑)』を見ると、

「あっ、これこれ〜☺️これを見にきました❗️」

と笑顔を見せてくださったそうです。

 

 

(↑これです)

 

 

ブログも見てくださっている方もいるのだなーと

コツコツUPしていて良かった〜と嬉しかったです。

 

 

(ブログを読んだことを伝えてくださり、ありがとうございます💕)

 

 

ちなみにですが、

洗い替えの新しいスクラブも届きましたよ❗️

今度は何かな?とザワつくスタッフたちをよそに

いそいそと探し物をする院長…

 

 

 

 

そんな今回のメッセージはこちら👀

 

 

 

院長、ノッてますね😁✨

 

見かけた方は、ぜひお声掛けください。

院長も、スタッフも喜びますよ❤️

 

さぁ、今日もよろしくお願いします♬

 

水曜どうでしょう?②

こんにちは、水曜外来担当の堤です。

今回はお約束通り心臓の話を少ししますね。

 

 

心臓という臓器は常に動いており、通常人で1日約10万回の拍動をしておりますが、こんな活動的な臓器は他に見当たらず、どんなふうに作られるのか不思議ではありませんか?

心臓は受精してから形作られるまで約5週間で出来上がってしまうと言われます。意外に早いですね。

それだけ生きていく為に重要な臓器であることの証しかもしれません。

拍動としてエコーで捕らえられるのは7週目、さらに心音が聞き取れるのは12週かかると言われています。

 

 

最近では胎児のうちに心奇形が見つかってしまうので、胎児期をどうするか倫理的な問題も含んでいると言われます。

こんな難しい話は専門家に任せて、産まれて何十年か経っての心臓の話をしたいと思いますが、今回は人生50年以上経って発生する大動脈弁狭窄症についてです。

皆さん動脈硬化という病態はご存知だろうと思いますが、動脈の壁にコレステロールを始めとした沈着物が堆積し、結果として壁の硬化と狭窄を来してしまいます。

 

 

心臓と大動脈が繋がっている部分にある大動脈弁も、この病気に侵され血管同様硬く狭くなってしまうのがこの病気です。

先ずは息切れ、動悸から始まります。

進行すると胸痛、失神、さらに横になって眠れない心不全という状態になることもあります。

治療は残念ながら薬では無効です。傷んだ大動脈弁を置換する手術しかないのです。

(わたしは65歳ですが、オペも現役でさせていただいています👊)

 

 

現在は開胸手術以外にカテーテル治療(TAVIと言います)が進歩し、世の中でこの方法が主流になりつつあります。

(高澤院長が循環器病院にいたときは、TAVIのリーダーでした)

(↓その頃の高澤院長、なんか若いですね!)

 

 

 

 

開胸は必要なく入院期間は約1週間で済みます。

極めて簡単に治療ができる時代になったといっていいと思いますが、反面この病気は突然死があり、決して安心できないものなのです。

そういう意味では早期診断が極めて重要です。

診断は比較的簡単ですので、手遅れになる前に手術をお勧めします。

当院でも初期診断、初期治療は可能で専門医への紹介も迅速に行えます。

何らかの症状のある方は、先ずは受診をお勧めします。

 

コロナ、コロナと今は大変な時代になってしまいましたが、心臓の病気とは真摯に向き合い、一緒に治療していきましょう。

 

それではまた・・・

次回は、血管のお話をしようと思います。

(予定は未定です)