福井県福井市の内科「たかさわ内科クリニック」

内科・循環器内科・糖尿病内科
福井鉄道『赤十字前』下車徒歩5分 [地図へ]

TEL

福井で循環器内科・内科・糖尿病内科をお探しなら、たかさわ内科クリニックへ

福井県福井市の内科「たかさわ内科クリニック」

0776-35-0100

インフルエンザワクチン

こんにちは🎃

看護師のTです。

 

例年なら秋も深まる10月下旬ですが、

日中はまだ半袖で過ごせる陽気の日もありますね🥵

毎朝、窓を開けて空気入れ替えをする時に肌寒い時は長袖の上に薄いアウターを着ますが、日中は暑いので服装選びが難しいです。

朝晩の気温と日中の暖かさでまだまだ服装選びに迷う毎朝ですね👗

 

先日、家族で武生中央公園の菊人形を見に行きました🌼

菊人形と一緒にハロウィンのかぼちゃのオバケも飾られており、

写真の映えスポットでした。

 

 

 

 

映えスポットとなると2歳娘の写真撮影会が始まります📸👧

最近はディズニープリンセスがマイブームで、

「写真撮るよー!」と言うと「はいチーズ!カシャ!」と言いながら、プリンセスのようにポーズをキメていました👸

菊人形は菊が咲き誇っており、NHK大河ドラマの「光る君へ」で出てくるとても立派な衣装を着た十二単のお人形など沢山ありました。

 

菊人形は私の地元、福島県の二本松菊人形というのが有名で幼い頃に見た記憶があります🌼

菊人形を作る過程はとても繊細で、いくつのも段階があり、日々の水やりや枯れてきた部分の差し替えなど細かい管理が必要だそうです💧

 

菊人形は江戸時代に登場し、芝居の当り狂言を題材にして人気俳優の似顔絵につくった生き人形の頭(かしら)を用いるようになってから呼ばれるようになったそうです。

そんな昔から受け継がれている豪華絢爛な菊人形を楽しむことができるのはありがたいですね♪🌼

 

さて、この季節は食欲の秋🍠 読書の秋📖 スポーツの秋💪と言われますが、インフルエンザワクチンの季節でもあります💉

 

気温が低くなり乾燥してくると様々な感染症が流行ってきます。手洗い・うがい、ワクチンなど予防できることは常日頃から意識して気をつけていきたいですね。

 

インフルエンザワクチンのご予約は随時承っておりますので、お電話でお問い合わせ下さい📞

 

 

たかさわ内科クリニックは、内科、糖尿病内科、循環器内科、予防医療を標榜に掲げております✨

お身体の気掛かりがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

 

11月混雑予想

11月混雑予想を更新しました。来院の参考になさってください🌸

🌰お知らせ🌰

夕方17時以降に診察を希望される方が増えています。夕方も混み合う日が増えています。

特に初めて来院される方は、電話でご予約をお願いいたします!!

✨スムーズなご案内ができるように、発熱外来の時間が変更となりました!

🤧発熱外来は11時~13時の間に電話予約後来院をお願いしております。

🤧午後からは相談となります。

風邪症状の方は通常診察の方とはお部屋を分けて対応させていただいておりますので、お電話にてご予約を承っております。

📞0776-35-0100までご連絡ください🙇‍♂️

 

🤩混雑予想は月末に作成しているため、月末は予約状況が変化していることが予想されます。

当院は完全予約制ではありませんが、来院前に連絡を頂けるとスムーズな診察に繋がりますので、ご理解とご協力をお願い致します。

また、急患などの対応により待ち時間が長くなることもございますので、お時間に余裕をもって来院ください😊

感謝

こんにちわ☺️
受付事務の S です。

もうすっかり猛暑の夏が終わり、涼しい秋になりましたね☺️
みなさんは、紅葉に行きましたか☺️?
私も、自然に癒されに紅葉に行こうと考え中です。

 

 

みなさんは、『感謝』について考えたことありますか??

『感謝の心は満足と喜びをもたらす美徳であること』
どのような感情や思考も、それ相当の経験をともない、幸せを感じているときは愉快な経験を引き寄せ、怒りを感じているときは不快な経験を引き寄せる。

感謝の心を持っている人が最も幸せであることは、多くの研究で証明されています。

 

①普段の生活に他人がどれだけ貢献してくれているかを意識することは大切だと思うか?
②毎朝、目を覚ますたびに、チャンスに満ちた新しい一日のスタートを切れることに喜びを感じ
るべきだと思うか?
③できるだけ多くの人に手を差し伸べてあげたいと思うか?
④自分に秘められた可能性について夢を見るのは楽しいと思うか?
⑤定期的な運動とりリラクゼーションの時間をとって健康の増進をはかることは大切だと思う
か?
⑥食べ物すら買えない貧しい人たちを助けたいと思うか?
⑦人生の最悪の時期を振り返って、今の自分がどんなに幸せであるかを認識すべきだと思うか?
⑧自分より恵まれていない人たちに思いはせて、自分のおかれている状況に満足すべきだと思う
か?
⑨自分が受けているすべての恩恵に思いをはせるべきだと思うか?

どうですか☺️?

「思う」はいくつありましたか?

人それぞれ育った環境、考えが違うのでみんな違うし違って当たり前です。

読書の秋、、☺️と最近私が読んで好きになった『感謝の習慣』という本の一部です✨

 

私事ですが、11月より産休に入らせていただきます。
初めての妊娠で、とても嬉しい気持ちでしたが体調変化が日々あり、お休みを頂いたり働く時間の配慮など、院長、事務長初め、職場の皆さんにたくさん支えられました。

自分の中で、たくさんいろんな事を感じたり考えたりしていく中で私の顔を見るといつも師長は声かけをして前向きな言葉をかけてくれたり、看護師さんは安産祈願のお守りを買ってきてくれ、いつもパワーをくれ本当に支えになりました✨

受付事務の先輩方は、勤務交代をしてくれたり私の負担ないように声かけも常にしてくれました。

私は、M さんと受付にいますが就職後常にお仕事を教わりながら一緒に受付業務をしてきました。

熱心に教えてくださる毎日で、ついていきたいと思う気持ちが日に日に強くなり、感謝しています☺️☺️

皆さんとするお話を思い出し、しばらく一緒にお仕事できないと思うと、寂しい気持ちです。

引越しもあり、環境の変化で大変でしたがいつも家族が協力して支えてくれました。

引越しってこんなにも大変だとは思わなくてびっくりでした、、☺️☺️

実家を出て両親のありがたみもすごく感じました。

食事、掃除、洗濯、朝からすることが多く今まで自分の事のみだったので、母がいつも動いてくれていた姿を思い出し、ルーティーンを作ることからでした☺️

夫はひとり暮らししていたのでできる事が多く、協力してくれとても充実していて、楽しいです♪

今までは、自分優先でしたがこれからは、家族優先に考え行動していき、その中で自分のご褒美もたまに、していこうと思います♪

毎日お腹の中で動いてくれて早く会いたいなぁと思う気持ちと、

常に一心同体として一緒にいるのでお腹がへこむんだなぁと寂しいと思う気持ちも少しありますが、元気な赤ちゃんを産みたいと思います☺️☺️

周りの関わってくださっている方々には本当に感謝です。

私も、初めてのことでたくさんいろんなことがありましたが、

自分が妊婦になってみて妊娠中にして欲しかった事嬉しかった事を経験したので、これから身近にいたら経験を思いだし接していこうと思います!✨

人は一人では生きていけないこと、

常に誰かと接して行く中でいろんな感情が生まれ、成長につながり、幸せに繋がる。

嬉しいこと、幸せがあることの分大変なこと悩むことがある。

それを一人ではなく、家族を作り一緒に歩み成長していく、守るものができ守っていくことの責任の重みを感じました。
1 年後また、よろしくお願いします☺️✨

 

 

 

 

たかさわ内科クリニックは、内科、糖尿病内科、循環器内科、予防医療を標榜に掲げております✨

お身体の気掛かりがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

自宅での過ごし方☆

こんにちは🍁管理栄養士Kです。

9月後半から急に朝晩が涼しくなりましたね。

我が家の夕食の献立も温かいメニューが増えてきました~。

先日はおでんを作りました。

久々に食べるおでんはダシがしっかり染みて格別に美味しく感じました!

 

話は変わりますが、暑さが落ち着いてくると食事の相談内容が変わってきます🌸

だんだんアイスやスポーツドリンクの話題から、果物や食欲増進の話題が増えます🍨

新米!さつま芋!柿や梨、葡萄!秋刀魚などの旬の魚も美味しいですね🐠✨

美味しいものが増えるのが秋ですが、食べると増えるのが幸せと体重ですね☠

 

食べたいけれど我慢はストレスが溜まる!という方には運動がお勧めですが、いかがでしょうか?

患者さんとお話していても運動習慣がないと答える方が大半ですが、まずは身体を動かす習慣をつけていただきたいと思います。

 

例えば・・・

📺テレビのリモコンは手の届くところにある ⇒ リモコンの位置を固定し、動いて取りに行く環境を作る

🍴食事は妻にお任せ!上げ膳据え膳 ⇒ 食事の準備を手伝う、運ぶ、食器を洗う

🍁自宅では寝転がって過ごす ⇒ 姿勢を正して椅子に座って過ごす

🍵エスカレーター・エレベーター ⇒ 毎回階段を利用する

🚙コンビニやスーパーには車で移動 ⇒ 徒歩10分の距離は歩いて移動

 

上記に挙げたことはほんの一例ですが、身体を動かすことを意識するだけで行動は変わっていきますよ😊

ちなみに、10分の歩行で約1000歩です。

スマホをお持ちの方、万歩計機能も付いているので是非チェックしてみてください👣

1日の歩数目標は8000歩と言われていますが、車社会の福井ではかなり意識しないと達成は難しいです😨

8000歩は難しくても、10分だけ歩いてみるのはいかがでしょうか?

たった1日1000歩でも、10日で10000歩になりますよ!

 

自宅での過ごし方を見直し、更に健康的な運動習慣を心掛けてください♪

 

 

 

たかさわ内科クリニックは、内科、糖尿病内科、循環器内科、予防医療を標榜に掲げております✨

お身体の気掛かりがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

7年6ヶ月

こんにちは❣️

受付のYです😊

「暑さ寒さも彼岸まで」と聞きますが、

秋のお彼岸頃から朝晩が涼しくなり、少し過ごしやすくなったかなと思います。

風にのって金木犀の香がふわりとすると、いよいよ秋がきたなぁと実感します。

 

 

昨年の秋のブログで「イヤイヤの秋」と題して、娘のイヤイヤ期について書かせていただきました。

そんな娘もやがて3歳になります。

イヤイヤは健在ですが、

「○○だからイヤだ!」
「○○がしたかったの!」

と理由をしっかり説明してくれるようになりました。

 

こども園では年下のお友達のお世話をして立派にお姉さんをしているようです。

先日、七五三の記念撮影にいってきました。

終始緊張し、いつもの笑顔を見ることはできませんでしたが、ひきつった笑顔もいい思い出です。

 

 

子どもの成長はあっという間で、先日こんな数字を目にしました。
母親:約7年6カ月
父親:約3年4カ月
こちらは、生涯で子どもと一緒に過ごせる時間だそうです。

何十年と一緒に過ごしているようですが、換算するとこんなにも短くてビックリです。

子どもとの時間を大切に過ごしたいです。

この考えだと、親と過ごせる時間は?

祖父母と過ごせる時間は?
わたしの場合だと、もう年単位・月単位ではないと思います。

どうしても子ども優先になってしまいますが、親・祖父母との時間も大切に過ごしたいものです。

 

最後に少しお知らせさせてください。

前回のブログでお話しさせていただいた「マイナ保険証」
おかげさまで、利用してくださる方が増えています。

なんだか難しそうに思いますが、わたしも利用してみたところとても簡単でした。

今年の12月2日からは新規での保険証発行はなくなり、今お手元にある保険証もいずれご利用ができなくなります。

 

当院でも、12月 2 日からは基本的にはマイナ保険証での保険確認をさせていただきたいので、ご準備がまだの方は、ご準備をお願いいたします。

 

 

 

だんだんと秋が深まり、寒暖差が激しくなる季節になってきます。

みなさま、体調にはくれぐれもお気をつけください。

食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、、、

様々な秋を楽しんでくださいね。

 

たかさわ内科クリニックは、内科、糖尿病内科、循環器内科、予防医療を標榜に掲げております✨

お身体の気掛かりがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

 

10月混雑予想

10月混雑予想を更新しました。来院の参考になさってください🌸

 

🌰10月からのお知らせ🌰

🍎10月1日からインフルエンザ予防接種が開始となります。

接種希望の方はお電話にてご予約を受け付けております💉

🍏10月30日はスタッフ研修のため8:30~12:00までに診療時間が変更となります。

✨スムーズなご案内ができるように、発熱外来の時間が変更となりました!

🤧発熱外来は11時~13時の間に電話予約後来院をお願いしております。

🤧午後からは相談となります。

 

通常診察の方とはお部屋を分けて対応させていただいておりますので、お電話にてご予約を承っております。

📞0776-35-0100までご連絡ください🙇‍♂️

 

🤩混雑予想は月末に作成しているため、月末は予約状況が変化していることが予想されます。

当院は完全予約制ではありませんが、来院前に連絡を頂けるとスムーズな診察に繋がりますので、ご理解とご協力をお願い致します。

また、急患などの対応により待ち時間が長くなることもございますので、お時間に余裕をもって来院ください😊

 

カバンの中には

こんにちは。臨床検査技師の N です。

 

暑い暑いと思っていたのに、いつの間にか秋になっていました。
虫の音、トンボ、稲穂、そして患者様の装い・・・
秋ですねぇ。

 

 

「〇〇の秋」みなさんは何の秋でしょうか。

私は読み物が好きなのですが、

「読書の秋」と言える程のゆったりとした時間が作れずにいます。

最近は、就寝前の隙間時間(?) にスマホでのまんが閲覧を始めてしまいました。

すっかりはまってしまって若干の寝不足も否めませんが、電子化の時代を楽しんでいます。

 

 

医療の世界も、時代の流れと共に電子化が進みました。

一番大きく変わったと感じるのは、電子カルテです。

電子化されたことで、その場にカルテが無くともパソコンで即座に内容が共有出来るようになりました。

 

臨床検査の機器もすっかり電子化、自動化が進みました。

 

採血結果も一瞬で電子カルテに結果が反映します。

本当に便利です。

 

さて臨床検査技師として、機器を扱えることも重要ですが、

患者様の体の情報を正確に結果として医師に報告し、診療に役立てることがとても重要です。

 

日頃から機器の点検や管理を行い、検査結果が正しく出せているか確認しています。

 

「ん❓」と結果の異常に気が付くこと。

 

また、結果が異常な時に、機器の異常なのか、試薬なのか、検体なのか、他の要因なのかと考えること。

色んなものの電子化、自動化が進んでも今のところまだ人の手を離れることはありません。

便利なものは取り入れつつ、人間まだまだ勉強だなと思っています。

結果は迅速に出ますが、人の手が結果を出しているのだなと改めて感じます。

 

たかさわ内科クリニックでは、病院に匹敵する検査が行え、大半の検査は当日に報告が出来ます。

皆さんの体の情報を検査結果として報告する仕事、きちんと務めさせて頂きます。

 

 

今日もどこかで読めるかもしれない、そんな期待を込めて「本」をカバンに潜ませて出掛ける臨床検査技師の N でした。

 

 

たかさわ内科クリニックは、内科、糖尿病内科、循環器内科、予防医療を標榜に掲げております✨

お身体の気掛かりがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

インフルエンザ・コロナウイルスワクチンについて

今年もインフルエンザ予防接種の時期がやってきました🍃

今年は65歳以上の方にはコロナワクチンの問診票が届きます✉

インフルエンザとコロナワクチンは同時接種可能です💉

 

 

予防接種は予約制となります。

接種を希望される方はご予約をお取りください😊

ご予約はお電話で受け付けております📲

予約開始日 :  9月 24 日(火)

接種開始日 : 10月 1 日(火)

 ★団体での接種希望についてはお電話で相談ください。

 

⚠️注意事項⚠️

※無断のキャンセルはご遠慮くださいますよう

よろしくお願いいたします🙇‍♂️

 

 

 

待合室の図書

こんにちは。管理栄養士Kです。

 

本日は待合室の図書について紹介したいと思います。

 

URARAをはじめとした雑誌、今流行りのキングダムや鬼滅の刃などの漫画本、健康雑誌やレシピ本など、色々な本が揃えてあります📖

本を読んでいるから、待ち時間は気にしないよーと言って下さる患者さんもいらっしゃるくらいです🤩

 

そのなかでも,是非とも手に取って頂きたい本があります。。。

その名も「さかえ」です!!

この「さかえ」という雑誌、毎月発刊されており、糖尿病について最新の記事が掲載されており、知識のアップデートに最適です✨

 

8月号の特集は睡眠時無呼吸症候群についてでした。

検査や治療法など知識として知っていたこともありましたが、解りやすい図や解説があり、更に理解が深まりました😊

他にも、糖尿病に関連する様々な話題が取り上げられており読み応え満点です✨

中でも特におすすめなのが、「コンビニ食材で健康ごはん」です。

コンビニエンスストアのイラスト6

コンビニ食材って・・・と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、最近のコンビニはすごいんです!

すぐに食べれる状態のサラダやおにぎりをはじめとした、豊富なメニューが揃っています。

商品が豊富だからこそ、自分好みに組み合わせてバランスの良いメニューが作れるんです♪

8月号はカットレタスを使ったパスタでした💓

とても美味しそうで、自分のお弁当を持ってきていましたが、思わずコンビニへ買い物へ行ってしまいそうになりました(^^;)

 

上記のような楽しい読み物が豊富な「さかえ」の紹介でした!

今回紹介した内容はほんの一部ですが、来院の際には是非手に取ってくださると幸いです。

「さかえ」を読みながら、待合室でゆったりとお過ごしください😊✨

 

 

 

←先生もおすすめです!!

 

 

 

 

 

 

 

たかさわ内科クリニックは、内科、糖尿病内科、循環器内科、予防医療を標榜に掲げております✨

お身体の気掛かりがございましたら、お気軽にお問い合わせください。