福井県福井市の内科「たかさわ内科クリニック」

内科・循環器内科・糖尿病内科
福井鉄道『赤十字前』下車徒歩5分 [地図へ]

TEL

福井で循環器内科・内科・糖尿病内科をお探しなら、たかさわ内科クリニックへ

福井県福井市の内科「たかさわ内科クリニック」

0776-35-0100

スタジアムデビュー

こんにちは、看護師のKです😊

 

まだまだ暑い日が続いていますね。

夜は少しずつ涼しさを感じるようになりました。

 

台風のいくつかが到来し、気圧と気候の変化が大きくなると

体調不良で受診される患者様も多くなっております。

 

いろんな心動かされる出来事がある毎日ですが、

それでも日々は続いていて

季節はゆっくりと秋に向かっています。

 

 

 

どうか、このまま穏やかな秋が来てくれることを願うばかりです。

というのも、、、今年は、運動会があるのです✨✨

(見る方ではなく、走る方のやつです!)

 

9月29日に9.98.スタジアム(福井市運動公園)で

開催される運動会にたかさわ内科クリニックのメンバーとして、

夫と参加させていただくことになりました!

 

私は50メートル走、夫は1000メートルに出場決定です❣️

 

 

 

『怪我をしないで走ること』

を目標に頑張っていく所存でございます!!!!

 

が、パーソナルジムをやっている夫は

どうやら入賞を目指してしっかり練習している気配。。

 

負けていられないため、1日ひとつだけ筋トレを始めてみました。

 

目に見えての効果はまだ出ていませんが、

隙間時間合計で1日10分ほどの軽い筋トレでも、

びっくりするくらい気分が上がります😆

 

自分のために運動してあげれていることも、嬉しいからだと思います。

 

やり始めるまでは鉛のように重たいやる気ですが、

始めてしまうとやれてしまいます。

さてさて、結果はいかに😆

 

 

 

 

ブログを読んでくださる方、

たかさわ内科クリニックに通院されている方、

スタジアムでお会いできることを

スタッフ一同楽しみにしております♡

 

たかさわ内科クリニックは、内科、糖尿病内科、循環器内科、予防医療を標榜に掲げております✨

お身体の気掛かりがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

健康で美しく

こんにちは BOSS でございます☀️

今年は先生のご配慮で長いお盆休みをいただき

心身共にリフレッシュできました。
ありがとうございました(*^-^*)

お休み中、県立美術館で開催されていた古代エジプト美術館展の鑑賞に行きました。
古代エジプト人はスカラベといわれるフンコロガシを聖なる虫とあがめ復活・再生のシンボルとして神聖視し印章 護符 装身具などのモチーフに用いたようです。

 

それを身に着けるまた傍に置くことで悪霊を払い健康長寿や死からの復活までできると信じられていました。

またミイラのつくり方やなぜ「死後の復活=永遠の生」という生死感活思想が面白く大変興味深く鑑賞できました。

 

 

 

人類にとって「老い」と「死」は避ける事ができない永遠のテーマで現代でも再生医療やアンチエイジングなど老化を治療可能な病気であると研究が始まっているのも事実です。

「不老不死」「死後からの復活」いつの時代も永遠の生命を求め続けてきた人類ですがこれからまだまだ老化の正体を追求する研究は進み新しい老化対策が登場する時代もそう遠くはないと感じますね。

 

最近当クリニックで「アインプロス」を取り扱うようになりました。

「アインプロス」とは幹細胞を培養・増殖する際に幹細胞自身から培養液中に分泌された物質で内因性生体微粒子と 2000 種類以上の生理活性物質を含み、それらの作用が再生能力の高い細胞や損傷した細胞に働きかけて組織の再生を促すなどの効果があるといわれる幹細胞上清液に分類されます。

 

アインプロスに期待される 6 つの効能として

① 幹細胞を呼び覚ます
② 炎症を抑える
③ 代謝改善
④ 血管再生
⑤ 免疫機能の改善
⑥ 脳の活性化

があります。。

 

アインプロスは近年注目されている再生医療のひとつです。

 

当院で取り扱っているアインプロスは

徹底した安全管理と品質管理の元 20 年間 約 10 万件の培養を無事故で
行ってきた独自の細胞培養施設も持つシンクレア銀座さんで製造されているものを使用しております。

 

エジプト文明時代も令和時代も「美や生」へのあくなき願望は同じですね。

アンチエイジングや健康増進などにご興味のある方は当院スタッフまでお問合せください。

 

 

そろそろ「秋バテ」が出てくる時期です。

自分の体もしっかりメンテナンスして長引く残暑を元気に乗り切りましょう✨

元気に楽しく生きてピンピンコロリンを目指す BOSS でした。

 

 

 

たかさわ内科クリニックは、内科、糖尿病内科、循環器内科、予防医療を標榜に掲げております✨

お身体の気掛かりがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

 

9月混雑予想

9月混雑予想を更新しました。来院の参考になさってください🌸

 

9月は連休があるため、平日の診察も混み合う予想です。

🤩混雑予想は月末に作成しているため、予約状況が変化していることが予想されます。

当院は完全予約制ではありませんが、来院前に連絡を頂けるとスムーズな診察に繋がりますので、ご理解とご協力をお願い致します。

 

★発熱や風邪症状で受診希望の方は、お電話で予約をお願いします📞

コロナウイルスが5類に変更されましたが、従来通り発熱・風邪症状の方の診察も別室で並行して行っております。予約制で対応させていただいておりますので、ご連絡ください🙇‍♂️

また、急患などの対応により待ち時間が長くなることもございますので、お時間に余裕をもって来院ください😊

 

夏の食事

こんにちは🍉管理栄養士Kです

お盆が終わり、朝晩が涼しく感じる日がふえてきたように思いますが、まだまだ日中は暑い日が続きますね!

皆様は夏バテなどされていませんか?

暑い日々が続くと冷たい麺類やアイスが増えたと話される方が多くなります🍧

麺類はのど越しが良くて食欲がなくても食べやすいため、毎日そうめんを選ばれる方も多いのではないでしょうか?

麺類の欠点は炭水化物中心になるため、栄養が偏りやすいところです😿

 

そこで、夏場のそうめんに栄養をプラスしたレシピを紹介したいと思います😊

 

 

【担々麺風そうめん(2人分)】

【A】 肉みそ

豚ひき肉 200g    生姜(チューブ) 小さじ1   にんにく(チューブ) 小さじ1

酒 大さじ2  みりん 大さじ2  砂糖 大さじ2  味噌 大さじ2

 

【B】豆乳つゆ

・豆乳(できれば無調整) 200ml

・めんつゆ(4倍濃縮) 小さじ2

 

・そうめん 2把(200g)

・きゅうり 200g(野菜はお好みのものでOK)

・大葉 3枚

 

【作り方】

①フライパンで【A】のひき肉を少し焦げ目がつくまで炒め、【A】の調味料を加えて汁気がなくなるまで炒める。

②【B】の豆乳つゆ材料を混ぜ合わせておく。

③きゅうりは薄くスライスし、塩もみしてさっと洗う。大葉は千切りにする。

④そうめんを好みの硬さに茹で、冷水で洗い冷やしておく。

⑤そうめんを器に盛り、【A】、きゅうり、大葉を盛り付け、食べる直前に【B】をかける。

(エネルギー 622Kcal 蛋白質 32.1g 塩分量 3.1g)

 

※辛いものが大丈夫な方は一味唐辛子やラー油をかけていただくとより美味しく召し上がれます。

※きゅうりはスライスではなくスティック状に切って添えてもOK!

※トマトやオクラなど、好きな野菜を添えてお好みで召し上がって下さい。

 

まだまだ暑い日が続きますが、栄養のある食事を食べて乗り切りましょう!

 

 

たかさわ内科クリニックは、内科、糖尿病内科、循環器内科、予防医療を標榜に掲げております✨

お身体の気掛かりがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

二刀流

こんにちは、
受付の K です😊

暑い日が続いていますね💦 冷房に感謝。

 

 

アツイと言えば「たかさわ内科クリニック」
ちょぴり受付スタッフを紹介させていただきます🏥

 

野球で二刀流と言えば大谷翔平選手ですね。
当クリニックでも、なんと!なんと!なんと!
受付とクラークの二刀流 Y のことを紹介させて下さい✨

いつも穏やか笑顔で、どんなに周りがバタバタしていても優しく冷静沈着で頼れる Y。

 

 

クラークの時は、診察をスムーズに進めるために、診療の流れを素早く把握し、Drはじめ全スタッフのフォローし、受付の時は、笑顔で優しく患者さんの対応し、動きは機敏ですが優雅な所作です。

 

時には、難しい内容の文を私が頭から湯気を出してお手上げの時に解りやすく要約してくれます。

 

優しく頭脳明晰で完璧なYですが、お茶目で可愛い一面も。

実は、注射が苦手で職員の健康診断で採血の時は可愛い雄叫びで採血頑張っています。

アツイ二刀流のY でした。

 

 

特定疾患療養管理料から生活習慣病管理料への移行についてお知らせです。

最近では、生活習慣病(高血圧・脂質異常症・糖尿病)の患者数が増加しており、健康長寿へのおおきな障害となっていますが、

生活習慣病の多くは食生活、運動、休養、喫煙、飲酒、ストレスなどの生活習慣を見直すことで、疾病の発症、進行を抑制できると言われております。

生活習慣病対策の一環として、厚労省は令和 6 年(2024年)6 月 1 日に診療報酬の改定を行いました。

この改定に伴い、これまで「高血圧・脂質異常症・糖尿病」のいずれかで特定疾患療養管理料を算定いていた方に関しましては、食事や運動の指導も合わせたより総合的な療養計画書を策定し治療管理を行う「生活習慣病管理料」へと移行することとなりました。

数ヶ月に一度、指導していることを書面に残しておりますので、

サインをいただくかと思います。

どうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️

 

残暑厳しき折どうぞご自愛くださいませ。

 

 

たかさわ内科クリニックは、内科、糖尿病内科、循環器内科、予防医療を標榜に掲げております✨

お身体の気掛かりがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

 

8月混雑予想

8月混雑予想を更新しました。来院の参考になさってください🌸

 

8月はお盆休みがあるため、平日の診察も混み合う予想です。

🤩混雑予想は月末に作成しているため、予約状況が変化していることが予想されます。

当院は完全予約制ではありませんが、来院前に連絡を頂けるとスムーズな診察に繋がりますので、ご理解とご協力をお願い致します。

 

熱や風邪症状で受診希望の方は、お電話で予約をお願いします📞

コロナウイルスが5類に変更されましたが、従来通り発熱・風邪症状の方の診察も別室で並行して行っております。予約制で対応させていただいておりますので、ご連絡ください🙇‍♂️

また、急患などの対応により待ち時間が長くなることもございますので、お時間に余裕をもって来院ください😊

たかがオーディオ、されどオーディオ

こんにちは、水曜外来担当の堤です👨‍⚕️

 

梅雨明けが間近となり、

本格的酷暑の夏が始まろうとしておりますが、

皆様ご機嫌如何でしょうか?

 

TVやラジオで、いやと言うほど熱中症の発生やその予防対策を放送しておりますので、ここでとやかく申しませんが、まずは気温が自分の体温より高いときは風を起こそうが血液の温度が下がることはないので、とにかく体温を下げる環境に身を置くことが必要です。

水分補給はその次です。ここ数年の異常な高温に素早く対処して頂きたいと思います。

 

 

 今朝(7/22)は、

バイデン大統領の次期大統領選出馬辞退がトップニュースとして流れてきました。

世界の政治・経済を牛耳っている国の首長が、どういう形でも交代することは他国の者にとっても興味津々なことです。

まして今はウクライナやイスラエルで大きな紛争が勃発している最中であり、今後全世界の舵取りを如何にせんという極めて重要な時期であると認識しております。

アメリカ国内では、もしトラから確トラへ変わりつつあるとの見方が強いそうですが、4年前の彼の大統領最終時期において、将棋の駒のごとく側近を次々と換え、どう見ても不安定に見えた事象を思い出すたび、確トラが現実となった時の一抹の危険性を感じますが、これが杞憂であることを祈っております。

 

 さて、今回は人に語れるほどの深い趣味ではないのですが、オーディオの話を少し。

 

 

先週何を血迷ったか、すこぶる重いアンプ達を取り替えてみようと思い立ち、これらを売却することにしました。

以前なら、オーディオ店に電話し、引き取ってくれるか交渉して、OKならまた店まで持って行き、新しい機種と買い換えるというような面倒な手順が必要でしたが、今はネットでメールするだけで、家まで引き取りに来てくれて、どんな重い機種(スピーカーなど1台で60Kg以上のものもあります)でも運んでくれます。

後は値段の交渉次第です。

他の手段としてYahooやメルカリなど価格の高いオークションサイトもあります。

 

 

 

ただ、荷造りの手間やクレーム発生時などのことを考えると、少し煩雑で億劫に感じましたので、上記のような業者さんにお願いしました。

私の場合は、外国製の真空管アンプで、マニアの間では割と人気のある機種でしたので、そこそこの値段で引き取って頂き、これは正解だったと思っております。

 

買い換える機種もすでに決定しておりましたので、これもネットで注文し、2日後に届きました。

タイムラグは丸1日のみでした。

今回は国産アンプを購入しましたが、値段的には以前のアンプより安価なもので、少しおつりが来ました。

これは家内の小遣いになりそうです💸

 

興味の無い人には、こういうものはただの箱であり、時間がたてばゴミと一緒にしか考えないと言う現実があります。

故にオーディオの趣味人は、皆さんそうだと思いますが、現実はこうなのだとそれなりの認識と覚悟が必要です。

話は逸れましたが、オーディオは、値段はあって無きの如しと言われるのが通説です。

たとえば数百万円するアンプと数万円しかしないアンプを同じスピーカーで再生した場合、その違いが解る人は一割にも満たないのです。

私もその他大勢の中の一人と自覚しますが、今回の経験を通して解ったことが一つだけあります。

それはアンプにはそれぞれ個性があり、うまく組み合わせることによって、それは素晴らしい世界への扉を開けることが可能と言うことです。

高いものが良いものとは一概に言えないのも事実です。

アンプを中心としたスピーカーの選択、CDもしくはレコードプレーヤーの選択は、無限大に広がり、自分の好きな音に巡り会うまでこの追求は止むことを知りません。

また、スピーカーから音作りを始めてもいいと思います。

そうなると、おそらく自分の人生を全部使っても足りないと思います。

この度の経験で、今まで使用してきたアンプ達が、それぞれのマニアに引き取られ、いい状況で鳴ってくれることを祈ると同時に、今回の引き取り業者さん、並びに新しいアンプを紹介して貰ったお店の方に感謝し、今艶やかなピアノの音色に浸っていられることを幸せに感じながら筆を置きます。

 暑い最中、どうか皆さん熱中症にはくれぐれも気をつけて下さい。

 

 

たかさわ内科クリニックは、内科、糖尿病内科、循環器内科、予防医療を標榜に掲げております✨

お身体の気掛かりがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

 

間食について

こんにちは☆管理栄養士Kです🍃

暑い日が続きますが、体調はいかがでしょうか?

栄養相談を受けていると、体重増加はアイスが増えたからと話される方が多いです。

中には、1年中アイスを食べ続けているというアイス好きの方もおられました🍨

冷たくて口当たりがよいので、ついつい手が伸びてしまいますね(^^;

アイスクリーム屋さんのイラスト

 

ということで、今回は間食の楽しみ方についてお伝えします。

👉間食の適正なカロリー量は1日200kcalまでに抑えて楽しみましょう🌸

◎栄養成分表示を見て購入する、食べるものを選ぶ。

食品パッケージに栄養成分表示が記載されていますが、ご覧になったことはありますか?

チェックしていただきたい項目は「エネルギー」(熱量)です。

100kcalで食べらる間食の量は・・・

カップのアイスクリームで1/2

大福(つぶあん)1/2個

ドーナッツ1/2個

醤油せんべい1/2枚  です。

案外少ないな、と感じられる方も多いのではないでしょうか。

大福や餅などは糖質も高いので血糖値が上がりやすいので注意が必要です。

 

👉食べるタイミングは日中にするのがお勧めです🍉

◎特に寝る前の間食は中性脂肪に変わるため、明るい日中に食べましょう。

◎食べる場合は量を決めて食べましょう。

◎小分けパック、個包装タイプを選び、お皿に食べる分のみ出して食べましょう。

 

👉職場や家族が購入してくるのでついつい・・・

◎自宅にお菓子を置かない・買い置きしない。

◎家族や友人・職場などで「カロリーや糖質を控えている」と宣言する。

 

👉間食におススメ食品

◎プレーンヨーグルト・・・甘味が欲しい方は果物をトッピング🍒(100g程度にしましょう)

◎低カロリー・低糖質タイプを選ぶ

◎ナッツ類・・・糖質は少ないですが、脂質が多いため10~15粒程度にしましょう。

◎高カカオチョコレート

◎小魚・海藻スナック   など

 

おやつを食べる子供のイラスト

 

いかがでしょうか?

間食は食べてはいけないものではなく、適度に量を守って摂ることで、不足しがちな栄養を摂ることにもつながります♪

我慢のし過ぎは過食やリバウンドにもつながるので、自分の中でルールを作ることを勧めます。

アイスにも表示があるので購入の際に是非チェックしてみてくださいね!

 

 

 

たかさわ内科クリニックは、内科、糖尿病内科、循環器内科、予防医療を標榜に掲げております✨

お身体の気掛かりがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

 

はじめまして

はじめまして😊

2月より入職しました看護師Nです(*´▽`*)

早いもので、入職して5ヶ月が経ちました。
入職当初より先生を始め、スタッフの皆さんが温かく迎え入れてくださり、とても働きやすい環境で楽しくお仕事をさせていただいてます💖
前職での経歴が長く、新しい環境に戸惑ったりご迷惑をおかけすることも多かったのですが、スタッフ皆さんのサポートのおかげで5月に正式採用となりました✨☺️感謝の気持ちでいっぱいです。
そして、入職前に何度も読ませていただいたブログに自分自身の文章が載るなんて、今でも信じられません。
拙い文章ではありますが、少しお付き合いいただけたらと思います😊

 

大野の出身で、高校生の娘と中学生の息子がいます。そして亀🐢をこよなく愛し、今はリクガメ(ギリシャリクガメ)が家族の一員として一緒に住んでいます。

 

 

え?何で亀?と思うかもしれませんが、亀のことを話すと亀愛が止まらなくなってしまうので、今日はやめておきますね(*´艸`*)

ちなみに亀を見に、時々一人で水族館や動物園に行くくらい好きで、ぼーっと眺めてたらいつの間にか30分近く経ってたこともあります。
えぇ、変わってるのは100も承知です笑

看護師歴としてはそこそこ長く、前職は内科・泌尿器科・皮膚科・透析のある病院で経験を積んできました。

たかさわ内科クリニックで新しい分野に関わり、今になって勉強することもたくさんあって頭がパンクしそうですが、知識が増えることがとても嬉しく思ったりもします✨

 

 

話はガラリと変わりますが、

高校生の娘の子宮頸がんワクチンにいつ行こうか考え中なんです。

娘の場合、来年3月まで市から送られてくるクーポンで受けれるんですね。

当クリニックでも頸がんワクチンを行っており、問い合わせも多く頂いております😊

ここで、頸がんワクチンについて少し説明させていただきますね。

 

子宮頸がんワクチンには
①シルガード
②ガーダシル
③サーバリックス
の3種類があります。
よく、何が違うの?とお問い合わせをいただきますが、一言で言うなら「防ぐことができるウイルス(HPV)の数」が違います。
シルガード→9種類
ガーダシル→4種類
サーバリックス→2種類
おすすめはシルガードで、9種類の中にはガーダシルの4種類も入っています。
シルガードも現在はクーポンで受けることができますよ✨

 

皆さんご存知かとは思いますが、子宮頸がんはヒトパピローマウイルス(HPV)に感染することにより発症するリスクが高まります。
実はHPVはたくさんの種類がありますが、頸がんリスクのあるウイルスはそのうちの数種類しかありません。

でも自分がどのウイルスに感染するかわからないし、それがハイリスクのウイルスだったら怖いですよね。
それを防ぐのがワクチンなんです!

どのワクチンも接種回数はほぼ同じですが、15歳以上だと半年の間で3回接種が必要となります。
なので来年3月までの期限の方は、遅くても9月までには1回目を済ませなくてはなりません。

どのワクチンにするかは自分で決めることができますが、もちろんそれぞれ副作用もありますので、その点を考慮してから決めることとなります。接種はお早めに☺️

 

 

自分だけは大丈夫…と思いがちですが、実は子宮頸がんって若年層にとってはとても身近な病気。
なってからでは遅いです!防げるものは防いで、自分の身は自分で守りたいですよね😊

当クリニックでの接種は予約制となっております。

まずはお気軽にお問い合わせくださいね😄

 

たかさわ内科クリニックは、内科、糖尿病内科、循環器内科、予防医療を標榜に掲げております✨

お身体の気掛かりがございましたら、お気軽にお問い合わせください。