福井県福井市の内科「たかさわ内科クリニック」

内科・循環器内科・糖尿病内科
福井鉄道『赤十字前』下車徒歩5分 [地図へ]

TEL

福井で循環器内科・内科・糖尿病内科をお探しなら、たかさわ内科クリニックへ

福井県福井市の内科「たかさわ内科クリニック」

0776-35-0100

春の楽しみ

こんにちは☺️
受付Nです♪

暖かい春が来て嬉しい気持ちでいっぱいです✨

まだ気温が安定せず、寒い日もありますが晴れが続く日も多くなり寒い冬とはおさらばです。

花粉の季節でもあり、悩む方も多いと思いますが、、いろんな楽しみ方で春を楽しんでほしいなと思います☺️

衣類の衣替えやお布団の片付け整理なども、少しづつしています✨
休日の暖かい日には、お出かけをしたくなりませんか??

私は、先日パワーをもらいに行ってきたのでいくつかお話させてください☺️

 

1つ目は鬚神社です。
「湖中に朱塗りの大鳥居があり、国道161号をはさんで社殿が鎮座
します。

「白鬚さん」(しらひげさん)、「明神さん」の名で広く親しまれ、また近江の厳島(いつくしま)とも呼ばれる近江最古の大社です。

社名のとおり、延命長寿・長生きの神様として知られ、また、縁結び・子授け・開運招福・学業成就・交通安全・航海安全など、人の営みごと、業ごとすべての「導きの神」でもあります。

祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)です。

創建以来2000余年の歴史を誇り、現在の社殿は豊臣秀吉の遺命によって、その子秀頼が片桐且元(かたぎりかつもと)を奉行として造営したものです。

本殿は正方形の明解な平面で、明治時代の拝殿再建の際、本殿に接続させたために現在のような複雑な屋根形式になっています。

また、数え年2歳の子に名前を授け、その子の無事成育を祈る「なるこまいり」の神事は有名です。

 

2つ目は、海図大崎の桜です。
「日本さくら名所100選」に選出されている湖国有数のお花見スポットで、滋賀県高島市マキノ町に属する琵琶湖最北端の岬です。

県内の人気お花見ランキングでも毎年上位に入っています。

湖周道路約4キロにわたり、樹齢80年を超す老木から若木まで約800本のソメイヨシノが桜のトンネルを作ります。

例年、見頃は4月上旬~中旬となり、近畿圏では遅咲きの桜名所として知られています。

湖面に突き出す荒々しい岩礁群と、湖の碧、遠くに望む竹生島、その景色の絶妙なコントラストはとても美しい景観で、「暁霧・海津大崎の岩礁」として琵琶湖八景の1つにも選出される奥琵琶湖の景勝地です。

 

 

3つ目は、八坂庚申堂です。
正式名称は「大黒山 金剛寺 庚申堂」といいます。

庚申の日に徹夜して眠らず、身を慎めば長生できるという庚申信仰(こうしんしんこう)の中心的な仏像「青面金剛(しょうめんこんごう)」を一般の人がお参りできるように八坂庚申堂が建てられました。

また庚申信仰は猿を神の使いとしているため、境内には「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿も祀られています。

境内にあるたくさん吊られたカラフルな「くくり猿」が印象的で、話題の撮影スポットにもなっています。

 

 

もしよろしければ、遊びに行ってみてください☺️✨
すごく、良いところでした🌸🌸

春の楽しみをお話ししましたが、これからは暑い夏がやってきます!!

体調管理しながら、充実した日をお過ごしください☺

 

“春の楽しみ” の続きを読む

5月混雑予想

5月混雑予想を更新しました。来院の参考になさってください🌸

5月はゴールデンウイークで休診日が増えるため、混雑する日が増える予想です。

特に土曜日は4月末の時点でほぼ予約で埋まっているため、初めて受診される方は余裕のある平日の受診をお勧めします。

🤩混雑予想は月末に作成しているため、予約状況が変化していることが予想されます。

当院は完全予約制ではありませんが、来院前に連絡を頂けるとスムーズな診察に繋がりますので、どうぞご協力をお願い致します。

 

★発熱や風邪症状で受診希望の方は、お電話で予約をお願いします📞

コロナウイルスが5類に変更されましたが、従来通り当院は診察室を分けて予約制で対応させていただいております🙇‍♂️

お手数おかけいたしますが、感染防止のためにご協力をお願いいたします。

 

発熱・風邪症状の方の診察も別室で並行して行っております。

また、急患などの対応により待ち時間が長くなることもございます。

ご理解の程お願い致します😊

あなたの幸せは?

こんにちは、事務長の高澤です☺️

 

先日受けてきた自己啓発セミナーで

なるほどと思ったことがあったのでここにシェアしたいと思います。

 

誰しもが幸せでいたいと思うときってありますよね♡

幸福感は脳内ホルモンと呼ばれる神経伝達物質の働きによってもたらされます❣️

 

みなさん、幸せホルモンはご存知ですか❓

代表的なものに「セロトニン」「オキシトシン」「ドーパミン」があります。

聞いたことがある方もいらっしゃると思います。

幸せホルモンについて、少しだけ説明させてください

 

【セロトニン】

セロトニンには、不安感を和らげて精神を安定させる働きがあります。

分泌が不足してしまうと、

イライラしたり攻撃的になったり、鬱病を発症させたりします

セロトニンは、心と体の健康のもと、

セロトニンアップの方法をお伝えしたいと思います✨

 

①タンパク質を取る

アミノ酸のトリプトファンが材料になっているため、肉や魚、

大豆製品からタンパク質をしっかり摂りましょう🥩🐟

 

②朝日を浴びる☀️

朝の太陽の光で、脳の視交叉上核という部分に刺激が伝わり、

セロトニンが分泌されます

 

③リズム運動をする💃

ウォーキングやサイクリングなどをすると、

約5分でセロトニンの分泌が活性化されます✨

 

【オキシトシン】

愛情ホルモンとも呼ばれていて、

近年ではこのオキシトシンが老若男女のストレス状態を軽減させ、

不安や心配などを緩和させてくれる働きがあることがわかってきました。

オキシトシンが分泌されると、ストレスに反応している脳をなだめて平常の状態に戻したり、脳の疲れを癒したり、気分を安定させてくれます☺️

また、オキシトシンが十分に分泌されているとセロトニンの分泌も増えて、相互作用によりストレス緩和につながるようです✨

 

そんなオキシトシンアップの方法は…

①スキンシップ

(セルフハグでもいいですよ)

 

②タッチケア

(家族やペット以外でも、マッサージなどに行っても分泌が促進されるようです)

 

③グルーミング

人とのコミュニケーションを楽しむことをグルーミングと言います

 

 

【ドーパミン】

ドーパミンは快楽物質とも呼ばれていて、

楽しいことをしている時や、目標を達成した時、褒められた時などに分泌されます。

やる気を出してくれるのも役割の一つです。

 

ドーパミンは、セロトニンやオキシトシンによる幸せが土台となってこそ活きてきます。

セロトニン→オキシトシン→ドーパミンの順番で実現していくことがとっても大切です

 

 

前置きが長くなりましたが、

わたしはまさにドーパミンの、

目標を達成し、人から褒められることを最重視して生きていました❣️

褒めて欲しいのに誰も褒めてくれない、こんなに頑張っているのに…

と虚しい気持ちで眠ることも多かった若かりし日々🌀

 

どんなに仕事を頑張っても

わたしより優秀な人は山のようにいるし、

良い成績を納めたとしても、誰かに追い越されて負けた時、

わたしの幸せはあっという間にふき飛んでいってしまいました💦

 

 

人に褒めてもらうことを原動力にすると、幸せはとてももろいです。

自分を幸せにできるのは自分だけ。

人を思い通りに動かすことはできません。

言って欲しい言葉を強要することもできません。

(もうすぐ10年になる結婚生活で得た大きな学びです😆)

人に褒めてもらいたいと求めることをやめよう、

と思いました。

思うように結果が出なくても、褒めてもらえなくても、

自分で自分を頑張ったね、と受け止めてあげたらいいのです♡

 

 

 

今回のセミナーで学んだのは、

まずはセロトニンだということ❣️

セロトニンは自分で分泌させることができます♡

なんとかなる、まあいいか、の口癖も、

考えても仕方のないことを流してくれる気がしています。

セロトニンの分泌を促して、いつも穏やかな自分でいることを目指そうと思います☺️✨

 

 

 

 

たかさわ内科クリニックは、内科、糖尿病内科、循環器内科、予防医療を標榜に掲げております✨

お身体の気掛かりがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

こんにちは受付のYです。

春の日差しが心地よい毎日ですね🌸

桜やチューリップ、菜の花など色とりどりの植物が咲いており、花好きの私は心ウキウキしております♪

近所の桜を見に行ったり、たまたま通った河川敷では、菜の花の黄色と桜のピンク色が美しいコントラストをなしていたり、桜並木の中こいのぼりが泳いでいたり、遠出はできませんでしたが、十分に春を楽しめています。

今年の桜は、ちょうど入園・入学式シーズンと重なり、満開の桜と一緒にピカピカの新入園・新入学生のお子さんのお写真が撮れたのではないでしょうか(^^)

 

 

話題はガラリと変わりまして、

皆様、マイナンバーカードはお持ちでしょうか?

そして、マイナ保険証としての利用登録はお済でしょうか?

すでにマイナ保険証としての利用登録をされているようでしたら、ぜひ一度利用してみてください。

 

 

健診結果や他医療機関の服薬情報などを共有できることにより、より良い医療を受けることができたり、窓口で限度額以上の支払いが不要になったり等メリットがあります✨

また、国の法改正により、今年12月2日以降に健康保険証が廃止され、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行することになっています。

今のうちから、マイナ保険証の利用を体験してみませんか?

スタッフがお手伝いします☆

(令和6年12月1日時点でお手元にある有効な保険証は経過措置により最大1年間は利用できるそうです。また、マイナ保険証をお持ちでない方は「資格確認書」を発行予定だそうです。)

マイナンバーカードは持っているけれど保険証の利用登録はまだだわ!

という場合も安心してください!!

クリニックの受付窓口にある専用カードリーダーから申し込みできます。

こちらもスタッフがお手伝いしますので、ぜひお声がけください(^^)

過ごしやすい日もあっという間で、暑い!という日がやってきそうですね。

ご無理せずお身体大切にお過ごしくださいね☺️

 

 

 

たかさわ内科クリニックは、内科、糖尿病内科、循環器内科、予防医療を標榜に掲げております✨

お身体の気掛かりがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

フレッシュリフレッシュ

こんにちは。

臨床検査技師のNです。

寒い季節からふんわりと暖かい4月になりました。

春は明るく優しい色に感じますね。

希望に満ちた春をお迎えの方も多いことでしょう。

慣れない環境の変化や季節の変わり目で、いつの間にかストレスが溜まり、体調に不調を感じている方はいらっしゃいませんか?

 

みなさんはどんな気分転換をされますか。

自分の気分転換の方法をご存じですか。

私自身は心が満たされていると感じる時、きっとストレスフリーなんだろうな、と思っています。

 

私の心が満たされるものの一つに音楽があります。

最近、私は最新の『オープンイヤー型ワイヤレスイヤホン』を購入しました。

今まで知っていたイヤホンよりずっと進化しており、

店頭で何気に視聴した音に衝撃を受け、

あの心躍る音が忘れられずに翌週には購入してしまいました。

私としては滅多にない衝動買いです。

ちょっと立派な価格ではあったのですが、自分へのご褒美だと思うことにしました。

そんな運命的に出会ったイヤホンは、本当にいい音、いい音楽を届けてくれます。

 

 

色んなジャンルの音楽を聴くのですが、

最近の私のブームは動画から偶然出会ったHIMARIさんのヴァイオリンです。

今までクラシックを聴くことはあっても特定の楽器に注目してはいませんでした。

新しいイヤホンで演奏の細部まで聴くことが出来て本当に幸せです。

 

さて、なぜ私が急にワイヤレスイヤホンを手に取ったのか。

たかさわ内科クリニックの看護師フレッシュさんと休憩中にお話しした時、

気分転換のヒントをもらったんです。

 

そうです。たかさわ内科クリニックに、待望の看護師フレッシュさんが3人加わりました!

3人そろって、明るく、楽しく、一緒にお仕事させて頂くことを本当に幸せに感じています。

毎日、看護師フレッシュ3人さん含め、たかさわ内科クリニックのスタッフに会って、一緒にお仕事出来ることが、実は一番のリフレッシュになっているのかもしれません。

心から出逢いに感謝です!

 

 

 

たかさわ内科クリニックは、内科、糖尿病内科、循環器内科、予防医療を標榜に掲げております✨

お身体の気掛かりがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

 

K家の食卓(春)

こんにちは🌸

管理栄養士Kです。暖かい日が増えてきましたね!

お天気が続き、気温も上がってきたので衣替えや掃除に奮闘しています👔🧹

 

栄養相談を受けていると「野菜が食べづらい」というお声を頂くので、本日はK家でよく食卓に上る常備菜(?)を紹介したいと思います。

 

野菜の目標摂取量は生の状態で1日350gです🍃ここから茹でたり電子レンジを使って食べやすくしてもOKです。

今回は総量で約880g使用することになります。2人で食べるなら十分な量ですね。

ほうれん草を小松菜に変えたり、しめじやえのき茸といったキノコを足すのもお勧めです🍄

切って茹でるだけなので簡単だけでなく、色々な野菜が手軽に摂れるので是非作ってみてください!

アレンジを加えて2~3日中に食べ切って下さいね。

 

《簡単便利な茹で野菜》☆2人分

【材料】

ほうれん草 2束(1把約40g・1束200g前後)

もやし   2袋(約400g)

人参    1/2本(約80g)

 

【作り方】

①ほうれん草は根元に十字の切れ目を入れてから水で洗い、5cmほどの長さに切る。

②人参は千切りにし、もやしも軽く洗っておく。

③鍋に湯を沸かし、人参、もやし、ほうれん草の順に入れて好みの硬さに茹でる。

★再沸騰後1分程茹でると少し硬めに仕上がります🤩

④ざるにとって水で洗い、粗熱を取り水を切っておく。(ざるに入れてしばらく放置)

★完成★

 

ここからアレンジを加えます。

1人分の目安は全体量の1/8です。(生野菜110g分)

 

☆お浸し

お皿に盛り付けて鰹節、お醤油をかける

☆ナムル

出来上がった茹で野菜を半分に分け、鶏ガラスープの素・醤油 各小匙1/2杯、ごま油小匙1、を混ぜ合わせ、いりごまをお好みでかける

☆ほうれん草と卵のお味噌汁

沸騰したお湯にお好みの量の茹で野菜を加え、再沸騰したところで溶いた卵1個、味噌、顆粒だしを加える

味噌を醤油に変えれば澄まし汁に!鶏がらスープに変えれば中華スープに早変わり!

 

いかがでしょうか?彩りもよいので、お弁当にもおススメです。

 

 

⇐我が家のナムルです。

 

 

 

 

 

たかさわ内科クリニックは、内科、糖尿病内科、循環器内科、予防医療を標榜に掲げております✨

お身体の気掛かりがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

 

高血圧アプリを導入しています

たかさわ内科クリニックでは、

保険適用にて

「医師によるアプリの処方」の高血圧治療を開始しております。

 

 

高血圧を放置するとさまざまな健康リスクを引き起こすことがあります。

早期の治療と適切な生活習慣の改善によって、そのリスクを軽減することが可能です。

 

 

高血圧を治療中の方で、

スマートフォンをお使いの方を対象に、

高血圧補助アプリ(Cure App HT)をご利用いただいております🩺

 

1人ひとりに合った取り組みの提案により、

アプリのみならず医師のきめ細やかな診察と相談も大切にしております。

 

 

ご希望の方はお気軽にスタッフまでお申し付けください☺️

 

 

4月混雑予想

4月混雑予想を更新しました。来院の参考になさってください🌸

🤩混雑予想は月末に作成しているため、予約状況が変化していることが予想されます。

当院は完全予約制ではありませんが、来院前に連絡を頂けるとスムーズな診察に繋がりますので、どうぞご協力をお願い致します。

 

★発熱や風邪症状で受診希望の方は、お電話で予約をお願いします📞

コロナウイルスが5類に変更されましたが、従来通り当院は診察室を分けて予約制で対応させていただいております🙇‍♂️

お手数おかけいたしますが、感染防止のためにご協力をお願いいたします。

 

発熱・風邪症状の方の診察も別室で並行して行っております。

また、急患などの対応により待ち時間が長くなることもございます。

ご理解の程お願い致します😊

福井初!福井発!

こんにちは、看護師 K です!
3 月 16 日 ついに北陸新幹線の福井県開業となりましたね!

 

 

当院でも、新幹線開業お祝いとして、企画担当さんが主体となって記念イベントを行っております。

詳細はたかさわ内科クリニックのインスタグラムで☺

(現在は定数に達し、イベントは終了しました)

 

 

 

 

新幹線のほかにも、大きなイベントとして、福井初のフルマラソンが 3 月 31 日に開催されます!!

さかのぼること、数か月前。。。
『福井フルマラソン無料招待に抽選で当たります!!』という県の広報誌に目が留まりました。

どうせ当たらないだろう!

当たったら仕方なし練習しよう!と軽い気持ちで申し込み、まさかの当選。
嬉しい反面、どうしよぉぉぉぉーーー!!!練習しないといけないじゃん!!!
と、一喜一憂しながら、現在に至ります。

福井に少しずつ春が訪れ、日差しも穏やかで風も暖かくなってきたので、ランニングには心地よい季節です🏃

走り出す前の準備をするまではイヤイヤですが、走り出すと気分爽快で
どこまでも走っていけそうな気持になります。

2 週間後に本番を控えているのに、まだ 10 ㎞程度の練習を繰り返しているので、本日より距離を伸ばしていくつもりです!!!

足羽川の河川敷を走っていますので、見かけたら応援お待ちしております!(^^)!

 

 

定期的な運動を春になって再開し、気分が穏やかに過ごせ、体が動かしやすくなってきています。

体重減少までにはまだたどり着いていませんが、きっと結果は出ると信じて続けています。

皆様も、運動を始めやすいこの季節に初めて見てはいかがですか?( *´艸`)?

くれぐれも花粉症・日焼け対策はお忘れなく♡

当院では、内科、循環器内科、糖尿病のほかに、健康増進や美容のために点滴療法も実施しております。

サプリメントでは消化されてしまう栄養素も、点滴療法により直接細胞に必要な栄養素を届けるができます。

日焼けや花粉症にも効果があると言われていますよ。

適切な運動・食事と合わせて、点滴療法もおすすめしております!

点滴療法は予約制となっておりますので、お気軽にお問い合わせください☺

 

たかさわ内科クリニックは、内科、糖尿病内科、循環器内科、予防医療を標榜に掲げております✨

お身体の気掛かりがございましたら、お気軽にお問い合わせください。