福井県福井市の内科「たかさわ内科クリニック」

内科・循環器内科・糖尿病内科
福井鉄道『赤十字前』下車徒歩5分 [地図へ]

TEL

福井で循環器内科・内科・糖尿病内科をお探しなら、たかさわ内科クリニックへ

福井県福井市の内科「たかさわ内科クリニック」

0776-35-0100

新幹線

こんにちは。管理栄養士Kです🌸

少しずつ気温も上がり、暖かいく過ごしやすい日も増えてきましたね。

暖かく天気が良い日は掃除がはかどります♪

 

 

2024年3月16日,ついに北陸新幹線が開業となりますね🚄

「へー」と他人事のように思っていた私ですが、新幹線に向けて変わりゆく街並みにワクワクしています。

 

新幹線の先頭車両のイラスト「E7系・W7系」

 

先日、福井駅ハピリン近くに新しく設置されたティラノサウルスを見に行きました。まだ動いてはいませんでしたが、近くで見ると大迫力・・・!!

こんな大きな生き物が歩いていたんだなぁ~と古代ロマンを感じます🦕

福井駅東口にもトリケラトプスの設置が進んでおり、完成が楽しみです🎵

 

福井駅の賑わいも楽しんでいますが、もう一つマイブームになっていることは、「新しい駅めぐり」です。

福井駅をはじめ、新設された越前たけふ駅、敦賀駅、小松駅と少し足を延ばしてピカピカの建物を見てきました。

都会でしかお目にかかれなかった大きな駅に圧倒され、隅々まで構内マップを見ながら探検して来ました。

開業前なので立ち入りできない場所もありましたが、新しいものを見ることが刺激的でした!

また、特産品のお土産物コーナーを見るのも楽しく、ついつい時間を忘れてしまいますね(≧∇≦)お財布のヒモも緩んで大変です💦

 

そして、たかさわ内科クリニックでも新幹線開業にちなんでミニミニイベントを実施しています!

新幹線のイラストと共に、マービーキャンディという飴をお配りしています🤩

麦芽糖を使用しているので血糖値に影響しにくいおススメの飴です🍬

糖尿病をお持ちの方でも安心して召し上がっていただけます!

 

ご来院の際、待合室の窓から新幹線が通過するのを見ることもできるので、飴と景色も一緒に楽しんでください😊

 

 

たかさわ内科クリニックは、内科、糖尿病内科、循環器内科、予防医療を標榜に掲げております✨

お身体の気掛かりがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

3月混雑予想

3月混雑予想を更新しました。来院の参考になさってください🌸

 

まだまだ寒い日が続いていますが、皆様体調はいかがでしょうか?

 

★発熱や風邪症状で受診希望の方は、お電話で予約をお願いします📞

コロナウイルスが5類に変更されましたが、従来通り当院は診察室を分けて予約制で対応させていただいております🙇‍♂️

お手数おかけいたしますが、感染防止のためにご協力をお願いいたします。

 

当院は完全予約制ではございませんが予約優先となりますので、診察ご希望の方は、スムーズな診療のためにも来院前にお電話でのご予約をお願いします📱

(0776-35-0100)

 

発熱・風邪症状の方の診察も別室で並行して行っております。

また、急患などの対応により待ち時間が長くなることもございます。

ご理解の程お願い致します😊

生と死

こんにちは 、BOSS でございます。

今回は「生」と「死」について考えてみました。

先日88歳の母が永眠しました。

 

 

母は1人で苦労して私達 姉弟を育ててくれました。

ここ 3 年ほどは心臓、肺疾患が悪化し入退院を繰り返し自宅療養をしていました。
2回のコロナ感染も経験し

これが最後かも と覚悟する時間も多くなったため
調子が良い時に母の死に対する考え方を聞くこともでき

「死」と向き合い、私は終末期を迎える心の準備もしていました。

とはいえ、現実に親が亡くなり

平気でいられるわけもなく心静かに考えたとき
母は幸せだったかな

親孝行は出来ていたかな

まだしてあげれることがあったのではと

後悔する気持ちと寂しい気持ちで涙が溢れ心が苦しくなる日もあります。

 

母は最期まで「ありがとう ありがとう」と家族に声をかけ感謝しながら旅立ちました。

亡くなった母の顔は 生ききった!やりきった!

という声が聞こえてきそうな

すがすがしい優しい表情でしたので家族も安心して見送れました。

 

 

これまで看護師として患者様の死を看取ったり

家族の皆様と一緒にお見送りした経験もあります。

 

亡くなったお父さんの前で号泣しながら「ゴメンね」と何度も謝る娘さん

亡くなった祖母にしがみつきながら「生き返って」と叫ぶお孫さん

当たり前ですが多くの親族の方たちが亡くなってからお別れの言葉を言われていました。

それも今まで素直に言えなかった言葉が多かったと感じます。

 

人には寿命があり早かれ遅かれ必ず「死」はやってきます。

その瞬間は「有名」とか「お金持ち」とか

「地位がある」とかなんの役にも立たない。

それらを持って死にゆくことはできないと痛感しました。

そんな経験をして
「どう死ぬか」は「どう生きるか」を学ぶことかなと思います。

 

ご近所の K さんから頂いた母への手紙を紹介します。

【明るさや元気さ やさしさにいつも励まされていました。

正々堂々とした生き方を貫かれた尊敬出来る方でした。

ご家族への感謝をいつも口にされていた感謝の人でもありました。

M さんから頂いた心を大切に生きていきます】

とお手紙をいただき棺の中に一緒に納めさせていただきました。

 

1日1日を全力で生きる

人にやさしく 人を信じる心など

限りある生きる時間をより充実したそして尊い生き方をしていたんだと感動しました。

 

良いことも悪いことも全部ひっくるめて自分を知ることから始めよう

そしてそんな自分がどう生きていくか考えよう

伝えたい事伝えたい人に丁寧に伝えるようにしようと

そして母のように人を励ませる生き方をしようと

多くの事を気づかせてくれた母の逝去でした。

 

お母さんありがとう そして安らかに また逢う日まで

 

「生と死」は私たちにとって人生の大きなテーマです。

簡単には言い表せませんが
「死」と直面する機会が多い職業であるからこそ「生」を大切に患者様の身になり共により良い「生」を考え寄り添える看護師を目指していきたいと思います。

ちょっと重いテーマでしたが
最後までお付き合いくださいましてありがとうございます。

 

 

 

たかさわ内科クリニックは、内科、糖尿病内科、循環器内科、予防医療を標榜に掲げております✨

お身体の気掛かりがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

祝日

この度の能登半島地震により被災された皆様に、

心よりお見舞い申し上げます。

皆様の安全と被災地の1日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

被災された皆様の生活が1日も早く平穏に復することをお祈り申し上げます。

 

こんにちは事務のKです。

雪かきを少々しただけで、手・腰がプルプル。

翌日は、全身筋肉痛になり運動不足痛感中です。

さて、2月は「建国記念日の日」・「天皇誕生日」の祝日があり嬉しいです。

先日、ふっとカレンダーを見ていましたら「建国記念の日」、「建国記念日」と “の”が入っている?入ってない?

皆様は、お気づきでしたでしょうか?

実はこの“の”には、深~い意味があるのです。

 

 

まず、国民の祝日は、1948(昭和23)年に施行された「国民の祝日に関する法律」で定められました。

この、2月11日という日付は、日本の初代天皇とされている神武天皇(じんむてんのう)の即位した日をもとにしています。

古事記や日本書記では、神武天皇の即位は紀元前660年1月1日と記述されていたそうです。

この日付は古代使われていた旧暦だったため、今も使われている新暦に換算すると、紀元前660年1月1日は、現在の2月11日にあたる事からこの日を「建国記念の日」にすると定められました。

そして、2月11日は「日本の国が成立した正確な日ではない」ことや、神武天皇は、神話の中に登場する人物であり、実在の人物ではないことから“建国を記念する日”として「建国記念の日」が、1966(昭和41)年に成立したのです。

「建国記念日」と呼ばずに「建国記念の日」と呼ぶのは、史実に元づいて建国した日そのものを記念するわけではなく、日本が建国されたことを祝う日だからです。

このように、日本の成り立ちとは?と辿り続けると神話の世界につながり、改めて日本という国の不思議について想いを馳せて過ごしてみようと思います。

 

まだまだ寒さが厳しいですが、くれぐれもご自愛ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

たかさわ内科クリニックは、内科、糖尿病内科、循環器内科、予防医療を標榜に掲げております✨

お身体の気掛かりがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

災害と高血圧

こんにちは、水曜外来の堤です😀

今日は災害と血圧についてのお話をさせていただきます。

 

わが国は、ユーラシア大陸の東端に位置し、

日本海溝をはさんで太平 洋と向き合う火山国であり、

美しい自然や四季と引き替えに、古来から多くの自然災害を経験し、

またそれ を乗り越えてきた歴史を有します。

この 長い自然災害の経験が、無常観をはじめとする

日本人の人生観や世界観にも大きな影響を与えてきた面があるでしょう。

 

――日本循環器学会、高血圧学会など2014年版 災害時循環器疾患の予防・管理に関するガイドライン序文より抜粋 ――

 

 

令和6年(2024年)の幕開けは、

能登半島大震災で始まり大変辛いものとなりました😢

 

未だ避難所にて厳しい生活を余儀なくされている方々には心からお見舞い申し上げます。

また、お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りし、ご遺族には衷心お悔やみ申し上げます。

 

思い起こせば、ここ三十年の短期におきましても、

1995年1月の阪神淡路大震災、2011年3月の東日本大震災、更には2016年4月の熊本大震災があり、それぞれマグニチュード7を超える巨大な負のエネルギーを発生し、今回と同等もしくはそれ以上の被害をもたらしたことは記憶に新しいものです。

 

さらにはやや小規模の地震や、台風、集中豪雨などを加えると、災害という観点から日本人が経験した苦難は枚挙に暇がありません。

 

また、今回の地震は寒冷な時期に発生したこと、

沿岸地域を中心に多くの住民が 津波で家を失い避難所・仮設住宅での避難生活を余儀なくされていること、

能登周辺地域のライフラインが機能停止に陥ったことなど、

精神的・肉体的ストレスにより住民の健康状態にも甚大な影響を与えている点で東日本大震災とやや似通った部分があるとも言われております。

 

このように現代は災害といかに向き合って自立した生活を行い得るか、

言い換えればサバイバルの重点が置かれているように思います。

 

これは医療全般に渡ることでありますが、

それはスペース的にも無理なので、ここでお伝えしたいのは、前記のガイドラインを参照しながら、災害時高血圧という病態に絞ってみたいと思います。

 

 

まず高血圧を引き起こすメカニズムは、

災害による環境の変化,ストレス,睡眠障害により,自律神経である交感神経(これは意識下ではどうにもならないのですが・・)が活性化され,末梢血管の収縮や心拍出量の増大を生じ,直接的に血圧の上昇に寄与するというものです。

 

 

これまでの大震災では、

災害発生1~2週間後に上の血圧(収縮期血圧)が平均で18-20mmHg上がっており、災害前は上の血圧が120程度だったのに、災害後200以上になったという人もいたそうです。

 

上の血圧が20mmHg上がるごとに心臓血管系の病気のリスク(心筋梗塞や脳卒中)は2倍になると言われていますので、ふだん120の人が180になると、リスクは8倍近くになってしまいます。

 

これは避難生活で交感神経の働きが強まることが重なることで血液が固まり、血栓ができやすくなり、これらのことが血管が詰まることで起きる脳卒中や心筋梗塞を引き起こしていたとされています。

 

少しお話が難しかったでしょうか?

ただ、普段は当クリニックで高血圧と言われても

あまり気にせず受け流す患者さんも、こと災害時になるとそれが生死を分ける原因の一つになり得ることを十分に認識して頂きたいのです。

 

おとなしい猫が一瞬にして猛獣に変化致します。

災害時直接死因は家屋の倒壊とか火災・津波による死因が殆どでしょうが、災害関連死となるとこれら循環器疾患の悪化が大きな比重を占めております。

まずは普段からの病気に対する意識をさらに強化して頂くことを切に望むものであります。

 

 

最後に、能登地方というと

我々昭和の世代にとっては松本清張の「ゼロの焦点」を始め、

いろいろなドラマの舞台となった土地柄で、

家族と「今年は旅行したいね」と相談していた矢先でした。

 

また、2024.1.16福井新聞・越山若水では

「―能登はやさしや土までも―と古くから言い習わされ、これは能登の厳しい風土の中で、素朴で人情味あふれる土地柄をうまく表している」と指摘されております。

まだまだ余震も落ち着いておらず、復興事業も始まったばかりですが、

なんとか一日でも早く普段の平穏と素晴らしい芸術的価値をを取り戻されんことを願っております。

 

 

 

たかさわ内科クリニックは、内科、糖尿病内科、循環器内科、予防医療を標榜に掲げております✨

お身体の気掛かりがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

2月混雑予想

2月混雑予想を更新しました。来院の参考になさってください。

2月28日(水)は院内研修のため、

最終受付 11:30

診察 12:00 迄 とさせていただきます。皆様にはご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解とご協力をお願い致します。

 

★初めて当院に来院される方へ★

当院は完全予約制ではございませんが予約優先となりますので、診察ご希望の方は、スムーズな診療のためにも来院前にお電話でのご予約をお願いします📱(0776-35-0100)

 

★発熱や風邪症状で受診希望の方は、お電話で予約をお願いします📞

コロナウイルスが5類に変更されましたが、従来通り当院は診察室を分けて予約制で対応させていただいております🙇‍♂️

お手数おかけいたしますが、感染防止のためにご協力をお願いいたします。

発熱・風邪症状の方の診察も別室で並行して行っております。

また、急患などの対応により待ち時間が長くなることもございます。

ご理解の程お願い致します😊

猫ちゃんがやってきた!

明けましておめでとうございます😁

新年初めてのブログですので、明るい話題をお伝えしたいと思います。

 

私事ですが、昨年末に子猫を飼いました🐱

犬は育てたことがありますが

猫は初体験の我が家。

 

最初は猫に反対だった母も今や、猫を溺愛し完全に 猫フィーバーに陥っております✨
猫ちゃんもわが家に少しずつ慣れて色々な表情を見せてくれ わが家を楽しませてくれてます。

 

 

 

話は変わりますが、

先日能登半島で大きな地震が 起きました。

 

被災された方には

心からお見舞いを申し上げますとともに

1 日も早く穏やかな日が来る事をお祈り致します。

クリニックでも、災害が起きた時に
迅速に対応できるようにスタッフ同士でミーティングをしたり、また年一回避難訓練も実施しております。

先日、消防署の人に来て頂き避難訓練を実施いたしました。

 

 

火災が発生した想定で火災報知器の作動や、消防署への連絡など実際と同じような訓練をしました。

 

まだまだぎこちない点があったので

個人個人が自分の役割をおさらいして、

何回か練習し災害時には迅速に対応できるようにしなければいけないと思っております。

 

自宅でも災害が起きた時について家族で話しあったり、倒れやすい家具などの補強や、防災用品の確認など防災意識が高まっております。

 

皆さまも、この機会にお考え頂ければ幸いです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました😁

 

 

 

たかさわ内科クリニックは、内科、糖尿病内科、循環器内科、予防医療を標榜に掲げております✨

お身体の気掛かりがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

2024年1月混雑予想

1月混雑予想を更新しました。来院の参考になさってください。

新年1月4日より診療開始致します。

 

※インフルエンザワクチンご希望の方へ

インフルエンザ予防接種ワクチン、ご希望の方はお電話にてお問い合わせください💉ご予約お待ちしております😊

 

 

★発熱や風邪症状で受診希望の方は、お電話で予約をお願いします📞

コロナウイルスが5類に変更されましたが、従来通り当院は診察室を分けて予約制で対応させていただいております🙇‍♂️

お手数おかけいたしますが、感染防止のためにご協力をお願いいたします。

 

当院は完全予約制ではございませんが予約優先となりますので、診察ご希望の方は、スムーズな診療のためにも来院前にお電話でのご予約をお願いします📱

(0776-35-0100)

 

発熱・風邪症状の方の診察も別室で並行して行っております。

また、急患などの対応により待ち時間が長くなることもございます。

ご理解の程お願い致します😊

チバ ユウスケさん逝く

院長の高澤です🏥

今日は音楽の話をしたいと思います。

 

 

わたしのミッシェルガンエレファントとの出会いは、大学時代であった。

中学からギターを始めて、高校でバンドを組むまで洋楽こそが音楽だと信じていた。

邦楽を聴くことがカッコ悪いと思って避け続けていた事が、

高校時代の平凡を嫌う唯一の反骨心であった。

大学に入り、友人が聞いていた音楽に衝撃を受け、世界が一変した。

それがミッシェルガンエレファントであった。

特にボーカル チバ ユウスケのロックな枯れ声と

ウルフのようなビジュアルと対極なピュアな歌詞に心をわしづかみされた。

 

何もなかった自信のない自分も

ミッシェルを聴くことで強くなれた気がした。

 

ギターも何曲もコピーした。

一瞬、チバ ユウスケになれた気がした。

 

Mステのt.A.T.u.ドタキャン事件があったのは、

確か大学6年で鮮明に覚えている。

 

出演者の中で生で演奏出来たのミッシェルだけだった。

曲追加に対応できたのもライブ慣れしているミッシェルだからこそ

余裕だったし、そんな姿もどんなアイドルよりカッコ良かった。

 

そんなチバ ユウスケになりたくてもなれない事を実感し、

この年まできてしまった。

 

自分も今年、44歳になり、人生を折り返し、

死を実感することも多くなってきた。

 

自分より年齢が一回り大きい人が本当にカッコよく人生を楽しんでいたりすると励みになる。

 

そんなカッコ良く人生を生きていた先輩 チバ ユウスケが2023年11月26日、死去した。

また、一人憧れがいなくなってしまった。

生きていると寂しくて悲しいことが増えていく。

生きていることが当たり前じゃないことにまた気付く。

 

誰かが言っていた。

人生は、若い頃に夢を見てたくさん抱えた荷物を少しずつ降ろしていく旅みたいだって。

最後に残るものって一体なんだろうって。

自分には一体何が残るんだろう?

 

(画像はお借りしました)

 

 

最後にクリニックブログとして

チバ ユウスケを奪った食道癌のリスクに喫煙があります。

タバコを吸っていたチバ ユウスケもカッコ良かったですが、タバコを吸わずに生きているチバ ユウスケが今いる方が絶対いいです。

 

今タバコを吸っている人がいたら

すぐにやめてロックを聴きにいきましょう🎸

 

 

 

たかさわ内科クリニックは、内科、糖尿病内科、循環器内科、予防医療を標榜に掲げております✨

お身体の気掛かりがございましたら、お気軽にお問い合わせください。