福井県福井市の内科「たかさわ内科クリニック」

内科・循環器内科・糖尿病内科
福井鉄道『赤十字前』下車徒歩5分 [地図へ]

TEL

福井で循環器内科・内科・糖尿病内科をお探しなら、たかさわ内科クリニックへ

福井県福井市の内科「たかさわ内科クリニック」

0776-35-0100

新しく始めたこと

こんにちは。管理栄養士Kです🌸

3月に入り、暖かい日が増えてきましたね🌸

朝晩はまだまだ冷えますが、お天気が良いと外を散歩したり、公園に行ったりと活動の幅が広がるので春っていいなぁと嬉しく思います。

来院された方にお食事の話を伺っていても、「暖かくなってきたので運動を始めようと思う」と仰る方も多くなってきました。

花粉症がない方は是非外に出て、身体を動かす機会を作り健康に一層磨きをかけましょう✨

 

私事ですが、先日長男長女が、ソフトボール部に入部しました⚾

 

運動が大の苦手な二人ですが、週末になると「明日ソフトの日だね」と嬉しそうに準備をする姿を微笑ましく眺めています。

ボール投げも満足にできなかった2人ですが、先輩たちに教えてもらううちにどんどん上手になってきました!

とても楽しいようで自宅でも自主練が行われており、我が家では家の中でボールが飛び交っております。いつか窓ガラスなどに被害が出ることでしょう・・・☠

 

初めは「新しい楽しいこと」から始めたソフトですが、「練習が辛くても上手くなりたい」という気持ちに変わってきたようです。

先日は、日差しが強くなってきた広いグラウンドを走り、「暑い~」とばて気味でしたが、「まだ頑張る」と走ってボールを追いかける姿に成長を感じました。

「頑張りたい」という気持ちを大切にして2人を応援をしていこうと思います。

 

頑張る2人を見て、あきらめないで頑張ることの大事さを再実感しました。

ということで、私もあと-2kgを達成できるように、子供たちの練習をサポートしつつ運動量を増やしていこうと思います🔥

 

ダイエット外来を担当しておりますが、ダイエットも継続・忍耐力が必要です😿

 

わかっているけどできない!と伺うことも多いですが、まずは3日間「おやつを食べない」「おかわりをしない」などの簡単な目標を立てて実行してみてください🎀

3日間達成できれば、次は1週間頑張ってみましょう。

1週間頑張れれば、次は2週間・・・と目標を延ばしてみてください。

頑張った日が続くと、それはいつの間にか習慣に変わります✊

 

ダイエット外来に来られている方も努力されている方が多いです!

ダイエット外来保険適用にはBMIなどの適用条件があるので、受診ご希望の方はまずお電話で相談おまちしております😊

歩きながらお花見をする人のイラスト

空腹こそ最強のクスリ

こんにちは、院長の高澤です🏥

 

16時間ダイエット、という言葉は聞いたことはありますか❓

1日の中で食事をとらない時間を16時間連続で作るだけで、

体重が減少し、体の不調が改善する健康ダイエット法を提唱している埼玉県あおき内科の青木厚先生に実際に講演を聞き直接お話しする機会をいただいたので報告したいと思います☺️

 

 

2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞した「オートファジー」の研究をもとに生み出された方法です

 

オートファジーを働かせるためには連続して16時間以上の空腹の時間が必要です。

 

オートファジーとは、

体が飢餓状態になったときに活性化する、細胞を内側から新しく生まれ変わらせる仕組み古くなった細胞や、壊れたタンパク質や細菌など体に不要なものを一掃し、細胞が新しくなることで、体質改善やさまざまな不調の改善につながるとのことです

 

メリット①無理なく空腹を作り、体を蘇らせる。

メリット②糖がもたらす毒を空腹というクスリで取り除く。

メリット③空腹力を高めると、病気を遠ざけることができる。

 

 

私も16時間ダイエットを継続しており、体調もすこぶる良好です😊

 

青木先生もおっしゃっていましたが、

どんなダイエットが向くかはその人によるので

3食をきちんと摂って糖質制限するのがいいのか

16時間ダイエットがいいのかはやってみないとわからないとのことです🏃

 

どんなダイエット方法や食事の方法も、

いい面と悪い面があるかと思います🍀

 

ダイエットをお考えの方は

一度試してみられるのはいかがでしょうか✨

 

当院では、ダイエット外来をしております。

自分1人ではちょっと…という方、

食事にお悩みや疑問がある方、

私とスタッフが伴走させていただきます✨

 

ダイエット外来は予約制とさせていただいております。

お気軽にお電話でお問い合わせください📱

 

 

3月混雑予想

🌸3月混雑予想を更新しました🌸

今月の予約状況は月末が混み合っております⛅

当院は完全予約制ではございませんが予約優先となりますので、診察ご希望の方は、来院前にお電話でのご予約をお願いしております📱

(0776-35-0100)

また、発熱・風邪症状の方の診察も別室で並行して行っており、

急患などの対応により待ち時間が長くなることもございます。

時間に余裕をもってご来院ください😊

 

📢発熱や風邪症状で受診希望の方は、お電話で予約をお願いします🎅

(発熱外来は完全予約制です。診察までお車での待機になるため、直接ご来院いただいた場合、長くお待ちいただく場合もございます。待ち時間短縮の為にも、お電話連絡をお願いします🙇‍♂️)

ドットヘアー(AGA治療)

こんにちは BOSS です(^^)/

 

2 月も残すところ 1 週間 月日が経つのは本当に早い❣️
2 月は節分 立春 バレンタイン等行事が多い月でした。

 

調べてみると猫の日などという記念日もありくすっと笑っていたところ我が家で笑えない出来事が起こりました🐱

 

東京在住の就職 1 年目の娘から

「猫飼いました✌」

のいきなりの連絡、事後報告かーーーい😵

ここから親子の会話
BOSS「えっ面倒みれるの?」

娘「責任もって育てる」
BOSS「生き物飼うのはそんなに簡単なことではない」

娘「考えてます」
BOSS「ところでいくらで買ったの」

娘「それ聞くんや・・・」
聞けばまさか、噓でしょうの金額・・・理解できません😨😨

主人は一言 「やらかしたな」
恐るべし Z 世代❣️

ちなみに私はバブル世代・・・近いうちに娘に〇〇しにいきます🤣

 

 

さて今回はクリニックで取り組んでいる「DottHair」についてご紹介します。

 

(画像はお借りしました)

「DottHair」は脱毛症治療(AGA治療)で薄毛に悩む方にタブレットとリキッドを並行して使用していただき治療していきます😊

薄毛の原因は遺伝の影響を受けやすく生活習慣や老化、ストレスなども原因の一部と考えられています。

多くの方は 30~40 歳で発症し加齢と共に徐々に進行する特徴があり
個人の努力ではその進行を食い止めることは難しいとされています。

現代では多くの薄毛治療薬が開発されており製品選びも迷う所ですね🤔

 

当院での治療の流れは
① カウンセリングシートの記入
② 髪の状態観察
③ 薄毛のメカニズム説明
④ 診察 問診と同意書記入
⑤ タブレット&リキッド使用に関する注意事項
⑥ 写真撮影

ただし高血圧 心疾患 脳疾患 肝疾患で治療中の方は要相談となります。

現在この治療に取り組んだ 40 代の男性患者様が 6 か月の治療で満足できる発毛効果が表れ✨
脱毛歴 30 年経過した 60 代の方も 2 か月目で目に見える効果が認められ私も一緒にワクワクしております😊

毎月の写真撮影楽しみです。

 

諦めかけている男性の皆様 気になりましたらご相談、

お問い合わせくださいね✨

 

2月といえば…

こんにちは😊

事務のKです。

 

少し時間が経ってしまいましたが、

節分の日は、恵方巻1本を今年の方角「南南東」に向き、しゃべらず黙々と願いを込め無言でペロリと食べました。美味しかったです✨

後、炒り豆を歳の数をはりきって食べましたが・・・今年も、アゴ筋肉痛です😅

毎年のことで、なんとなく知っているつもりでしたが、意外と節分の由来や歴史について知らない事がありました👀

 

 

節分という言葉は、各季節の始まりの日の前日のことで、立春・立夏・立秋・立冬の前日の年4回あります。

 

しかし、江戸時代以降は特に立春の前の日のことを節分と呼んでいます。

古来から日本では、季節の変わり目に邪気が生じると考えられており、その邪気を追い払うための邪気払いが行われるのが節分です。

「豆まき」が行われるようになったのは、室町時代。

当時は、豆ではなく、お米を撒いて病気などの厄を追い払っていたと言われています。

炒り豆は、数え年の数だけ食べるのは、福を体に取り入れる意味があり、1個多く食べると身体が丈夫になると言われてます☺️

 

七福神にあやかって、7種類の縁起がよい食材をまく「恵方巻き」。

恵方巻きには「福や縁を巻き込んで食べる」という意味があります。

包丁などでカットせず1本丸ごと食べる理由は、幸福や商売繁盛を一気にいただくからだといわれているそうです💕

恵方巻きを食べるときに、決まった方角を向く理由は、「恵方」とは、陰陽道において「その年の福徳を司る年神様がいる方向のこと✨

古くから、その恵方に向かって物事をおこなえば、色々なことが上手くいくとされてきました。

それが恵方巻きを食べる際に決まった方角を向く理由です😊

古くから伝えられている由来・歴史などを改めて知ると節分がより一層楽しいものになりました😁

 

さて

4月の年度はじめを控え、

健康診断を受けられる方も多くなってきています☺️

体と心は繋がっています。

ご自分の体の声を聞いて、ぜひ健診を受けましょう。

健やかに過ごせるお手伝いができればと思います✨

 

最後になりますが、

当クリニックには、無料でコーヒー・お茶・水・白湯のサーバー機が有ります。来院される方に、美味しい、ホッとすると喜ばれています。

診察待ちの合間にご利用くださいませ☕️

暦の上では春とはいえ、まだまだ寒い日が続いております❄️

どうぞご自愛ください💕

 

 

 

知恩院除夜の鐘

水曜日担当の堤です。

当院に来院してくださった患者様、旧年中はいろいろと有り難うございました😃

もう2月も半ばになり、これ以上雪が降らないといいなと願います。

 

 

さて、昨年は、個人的にはちょっと体調を崩し、やや困難な年と言わざる得ませんでしたが、まつわる煩悩を払うためにも、大晦日京都知恩院の除夜の鐘を聞きに行くという初めての計画をたてました🚘

本来なら毎年約3万人が訪れるという大人気の行事ですが、ここ3年余りコロナ禍で人数制限を強いられ拝観困難な状況でした。

昨年はネット予約という方法で、約1000人の拝観が許されたわけですが、このたび運良く当選いたしましたので、今回はその報告です。

大晦日の夜、京都では市内のあちらこちらから鐘の音が聞こえてきますが、

なかでもひときわ低く重厚な音を響かせるのが、浄土宗の総本山・知恩院の鐘だと言われます。

直径約2.8メートル、重さ約70トンを誇り、日本三大梵鐘の一つとされているそうです。

私に許されたのは午後11時から11時30分過ぎまでのやや短い時間帯でしたが、

それでも鐘楼と巨大な鐘、さらには20数名の僧侶が織りなすダイナミックな光景は、まさに圧巻の一言でした。

 

 

「えーい、ひとーつ」「そーれ」の掛け声と共に、

全員が息を合わせ1分間に1打のペースで鐘を撞く。

親綱を持つ1名の撞き手が鐘に背を向け、全体重が300Kg ある撞木(しゅもく)にかかるように、仰向けの状態で鐘にぶつかっていく様子は、除夜の冷気と共鳴し、拝観者の心を震わせるものでした。

さらに、撞木には16本の子綱が繋がれ、16名の僧侶が鐘楼の外から綱を引きます。

一打一打に激しく体力を消耗するため、親綱の僧侶は3打ごとに交代する決まりだそうで、私が拝観していた間にも10人ちかくの僧侶が交代しておりました。

この時の様子がYouTube配信されておりますので、興味のある方はご覧下さい😃

 

https://www.youtube.com/watch?v=iljXj5y2hg8

 

 

拝観も最後に近づき、心地よい興奮の後、、先導していただいた僧侶(お名前は忘れました)から、以下のようなお話がありました。

「昔は、除夜の鐘を撞く行事はありませんでしたが、現在は、鐘の音を聴く人々の“懺悔滅罪”(ざんげめつざい)と、きたる年の平安の願いを込めて鐘を撞いています。己の煩悩を自覚し、愚者であることに気づき、お念仏を称(とな)えるきっかけにしていただければ」

その願いを受け止めるべく、私のような凡人は、日々の生活で山積された煩悩から一時的にでも解放された気分になれましたことは大きな収穫であったように思います。

宿への帰路途中、底冷えの街の空気を揺らす重低音の響きとともに、古都の一年が厳かに締めくくられていきました。

 

最後までお読みいただきありがとうございます✨

 

当院の発熱外来では、インフルエンザの患者さんが急増しております。

高熱と喉の痛み・咳が主な症状です😷

発熱の外来は、通常の外来と並行して行なっており

なるべく待ち時間を削減するため、

予約制とさせていただいております。

ご来院の前にお電話いただけると幸いです📞

流行病にならないよう、

早寝早起きしてよく笑い、免疫を高めていきましょう!

 

 

 

2月混雑予想

⛄2月混雑予想を更新しました

来院予約の参考になさってください⛅

当院は完全予約制ではございませんが、予約優先となります🎅

 

診察ご希望の方は、来院前にお電話でのご予約をお願いしております📱

(0776-35-0100)

また、発熱・風邪症状の方の診察も別室で並行して行っており、

急患などの対応により待ち時間が長くなることもございます。

時間に余裕をもってご来院ください😊

 

 

📢発熱や風邪症状で受診希望の方は、お電話で予約をお願いします🎅

(発熱外来は予約制です。診察までお車での待機になるため、直接ご来院いただいた場合、長くお待ちいただく場合もございます。待ち時間短縮の為にも、お電話連絡をお願いします🙇‍♂️)

 

地域の行事とコロナ

こんにちは、受付のMです✨

 

今年は、去年に比べて雪が少なく、気温が高くなる日も増えてきて、

このまま春を迎えるのかなーなんて思っている今日この頃です😃

 

 

さて、私の住んでいる地域では先週末に『どんど焼き』が行われました。

『どんど焼き』

地域によっては「左義長(さぎちょう)」や「さいと焼き」など

微妙に呼び方が違うようです。

元々は、平安時代の宮中行事だったようで、これが民間にも広く伝わり、今のどんど焼きに至るという説があります。

私の地域でも、地区の公民館に青竹や藁、ひのきの枝などでやぐらを準備します。

以前はどんど焼きをしながら」近所の人が集まって、公民館の中で飲んだり食べたりする習慣がありましたが、コロナ禍になり、集まりはずっと取りやめになっています。

早くコロナが終息して、また以前のような生活が戻ってくるといいですね😃

 

 

今春には、新型コロナ感染の感染症法の位置付けが

5類相当に引き下げという案が国の方針にあるようですが、

きちんと決まるまではもう少し時間がかかりそうですね🤔

 

当院でも発熱外来を設けています。

通常の診察室とは別のお部屋での診察となり、

通常診療と並行しておりますので、

完全予約制とさせていただいております🏥

風邪症状がおありの方で直接来院される場合、

感染外来の予約が埋まっておりますと、

大変心苦しいのですがお受けできない場合もございます🙇

お電話にてお問い合わせいただければ、

その段階での予約状況をお伝えできますよ📞

 

どうぞご協力をよろしくお願いいたします✨

 

最後までお読みいただきありがとうございました🙂

 

 

 

 

今年の目標

こんにちは、

クラークのTです🥰

 

みなさまお正月はどうお過ごしだったでしょうか。

わたしは、

家族とのんびりと過ごすことができました。

休みすぎて4日からの通常診療に頭と体が追いつかず、やっと今日になって通常運転になってきました😅

 

お休みは嬉しいですが

年々体力の減退を感じます🥲

どんどん大きくなるこどもたちと

限りある時間を

少しでも一緒に遊びたいと思い、

今年は筋トレをして筋肉量を増やしていこうと誓いました✨

 

 

さて、みなさま

今年の目標はもう立てられましたでしょうか❓

 

うちのクリニックは予防医療をかかげていることもあり

去年は分子栄養学について学ばせていただき、栄養カウンセラーの資格を取ることができました😊

 

そこで、どんなにいい食事やサプリをとったとしても

腸で吸収できなければノーカウントだと気づくことができました☺️

私たちは食べて、吸収したものでできています🥩🐟🍅🥦🥚

 

腸は第二の脳とも言われますが、

今年は腸内環境について学びを深め、予防医療に貢献できればと思います✨

 

腸内環境を整えるというと

まずは食事、と考える方が多いと思いますが、生活環境を整えることもとても大切なことなんです💖

 

お水を飲むこと💧

睡眠をしっかりとること💤

軽い有酸素運動をすること🚲

ストレスとうまく付き合うこと🍀

 

腸内環境を整えると、

お肌も綺麗になりますし

メンタルも整いますから

いいことしかないんです😊

 

 

患者さんに知識をお伝えできるよう

成長していけたらと思います✨

書いていてワクワクしてきました💖

 

今年もすてきな1年にしましょう✨

 

お読みいただきありがとうございました🥰